BLOGブログ

スマホを「見る必要がある時に見る」という「選択」

2025.02.18   好きな本

こんにちは

税理士の末永志保です

 

 

 

福岡市で「ひとり税理士」として

相続税申告をメインに

税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの

オンライン相談サービスを

ご提供しております

 

 

 

このブログでは

税理士の末永志保をご紹介がてら

ゆるーく&軽ーく

私の好きなことを書いております(笑)

 

 

 

「女性の税理士ってどんな人?」

と関心を持って頂いた方に

楽しく読んで頂ければ嬉しいです!

 

 

 

さてさて今回のは…

 

 

 

私がつい最近取り入れた

スマホを「見る必要がある時に見る」という「選択」

についてです

 

 

 

私は首肩こりが酷く

この不快な痛みを解消することこそ

この数十年、私が望む一番の願い!

と言っても過言ではありません

 

 

 

ゆえに

整体・鍼治療も3年続け

ジム通いも2年続け

 

 

 

更には

パーソナルストレッチに1年通い

寝る前のストレッチも行い…

 

 

 

なのに なぜ?

 

 

 

こんなに色々頑張っているのに

この痛みが消えないのですよぉ!

 

 

 

特にここ最近は確定申告時期で

いつも以上にパソコン作業に集中しすぎた

その結果として痛みが出ているのは

はっきりしています

 

 

 

けれどもパソコン作業は

税理士という仕事上、必須で

やめられない

 

 

 

どうしたものか?と考えていた時

ふいに浮かんだのが

「スマホ」

 

 

 

スマホ首という言葉が

新たに出来ているくらいですからねぇ

 

 

 

スマホばかり見ていることは

巻き肩、猫背、肩こり、眼精疲労…

身体に良くないことばかり引き起こすことは

周知のとおり

 

 

 

さらには、よくよく考えてみれば

私はスマホをつい見てしまう自分が

好きではないのです

 

 

 

目に止まると条件反射的に

メールやアプリを開く小さな習慣も

実は私の時間とエネルギーを奪っている?

 

 

 

自分の首肩こりを助長し

自分が好きではない行動

自分の時間やエネルギーを奪う行動を

なぜ続けているのか?

 

 

 

それは、スマホを見ることに

メリット、利点があるからですねぇ

 

 

 

ではスマホを見る利点とは?

 

 

 

・必要な人や情報と繋がることが出来る

・子どもの学校からの緊急連絡対応

(今の学校はアプリから連絡来ますからね)

 

 

 

私の場合 それだけ

 

 

 

それだけが目的ならば

一日に何度も見る必要はないのでは?

と言えますね

 

 

 

では、どうすれば

スマホを惰性で見る悪癖を断ち切れるのか?

 

 

 

戦略としては

・スマホを見る時間と見ない時間を決める

・スマホと物理的な距離を取る

 

 

 

そんな風に考えていたら

どんどんアイディアが湧いてきたのですよ!

 

 

 

とりあえず休日はデジタルデトックス

日祝日は朝・昼・夕方と夜の

4回だけ見るのはOK!

というようにしてみるのはどうだろう?

 

 

 

朝8時 昼12時 夕方18時 夜20時

 

 

 

おや、偶数だね

 

 

 

それならば

平日も偶数時間に見ると

決めればよいのでは?

 

 

 

朝 8時、10時

昼 12時、14時、16時

夜 18時、20時

 

 

 

そんな風に決めたら

あら不思議

 

 

 

偶数タイムアイディアを思いついてから

この3日間

 

 

 

スマホで不必要にメールチェックしたり

アプリを開く回数が無くなったのですよぉ!

 

 

 

ちょうど手元にあったので

開いた『7つの習慣』

 

 

 

 

 

 

第1の習慣 主体的であるのページの中に

「刺激と反応の間には選択の自由がある」

という言葉が目に止まりました

 

 

 

なーるほど

 

 

 

今までの私は

スマホという刺激に対して

条件反射的に「見る」という反応をしていたけれど

別の反応を選択しても良いわけで

 

 

 

スマホという刺激に対して自分の意思で

「見る必要がある時に見る」という反応を

選択できる、ということですねぇ

 

 

 

なんか、納得

良いタイミングで良い言葉に

出会うことが出来ました

 

 

 

コヴィー博士よ

ありがとう

 

 

 

スマホに振り回されるのではなく

適度な距離を取り

良い関係を築ければ

スマホは便利でありがたいツール

 

 

 

さてさてさて

この新たな習慣により

私の首肩こりの痛みが解消できたら

嬉しいなぁ

 

 

 

その暁には

またブログで報告いたしまーす!

 

 

 

それでは今日も

ご機嫌な一日となりますように

 

 

 

税理士 末永 志保

 

2025 © SUENAGA SHIHO TAX ACCOUNTANT OFFICE