BLOGブログ

好きなこと

  • 散歩生活を再開する

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「散歩生活を再開する」です             この夏の、余りの暑さに忘れていた 「散歩」というもの       元々、散歩は好きなのですが 数えてみると夏前頃から もう4カ月以上       散歩に行っていないという事実に 気づきました!       道理で最近 身体が疲れやすいわけだ……       ほんのちょっと前までは ダイエット目的に歩こうとしていたけれど       心を整え、適度に身体を動かし 食に走りさえしなければ 太ることはないと気づいたので       もっぱら最近の散歩の目的は リラーックス       私自身の 心と身体と脳を休めるため それが第一であります       疲れていては何事も 楽しむことは出来ませんからね       今朝も仕事の集中力が切れて 「疲れたぁ 何もしたくないー」 という気持ちになったので       午前中 近くの山まで散歩に行ってきました       「疲れたから散歩に行く」を 誰の気兼ねもなく出来るのが ひとり税理士の醍醐味です(笑)       そういえば 昨晩は子どもの塾の送迎に 夜の散歩も楽しめましたよ!       10月も中旬の夜の時間は 暑くもなく寒くもなく 風呂上がりにお迎えに行ったとて (誰に見られるわけでもないし(笑)) 汗もかかずに心地良い       昼間の自然の中での散歩は まだまだ蚊がいることが難ですので これから寒くなる季節       虫を気にせず ダウンを気軽に羽織って 散歩が出来る良い時期だなと思えば 冬になるのがちょっと楽しみです       午前中の散歩で 気分がリフレッシュできたので さぁこれからお昼までの時間 もう一丁、お仕事頑張ります!       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.10.16 好きなこと
  • 中学生の子どものやる気スイッチを入れたもの、それは?

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「中学生の子どもの やる気スイッチを入れたもの、 それは?」です       私には中学生の子どもがいます       塾の行き帰りの時間は夜遅いので 夫か私が毎回 歩いて塾までの送迎を行っていますが この、子どもと2人で夜道を歩く時間       家の中では話さないようなことも なんだか自然と話が出来て なかなか良いなぁ…って思います       先日も、2人で歩いている時に 子どもからこんな質問をされました       「お母さんは子どもの頃 どんな風に勉強していたの?」       (はて? 私はどんな風に勉強していたのだろう?)       そこで不意に思い出したのが 高校時代に作った日本史ノート       このノートだけはどうしても手放せず 結婚したときも実家から持ってきて 手元にとっておいたのですよ ↓             久々に開いたノートを見て 我ながらびっくり! 「よくまぁ、こんなに綺麗にまとめていたねぇ!」       いま、これを作れと言われても絶対に出来ないけれど 高校時代のあの頃は、出来たのですよねぇ       あの頃イメージしていたのは 自分で見てワクワクするノート       教科書の写真を惜しみなく切り貼りし 切り取れない図はコピーして貼り付け 色ペン使いも構成も、自分ルールを作り       ルーズリーフのページがどんどん増えるたび 「これいいなぁ…」って 本気で自分が思い、 自分の自信になっていた…       つまり、受験のための勉強だけど 日本史ノートを作ることが好きで 心から楽しんでいたのだと思います       時間を超えてもその本気の思いや エネルギーが伝わるのか これを見た子どもが       「私もお母さんみたいなノートを作る!」 と言い出しました       お? 勉強本気スイッチが入ったか?       勉強でも何でも 結局はそこにかけた時間とエネルギー 「よく分からないもの」から「自分のもの」になるまで 繰り返し接することが大事ですからね       自分の高校時代のノートの存在が 子どもの心を動かすきっかけになったのなら とっても嬉しい!       過去の自分を褒めてあげたい気分です(笑)       以上 「中学生の子どものやる気スイッチを入れたもの、それは?」 という話を書いてみました       子どもの本気を応援するために 私も隣の部屋で本気で仕事の為の勉強 頑張ります!       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.06.10 好きなこと
  • 朝のひとりラジオ体操で血流アップ!気持ちもアップ!

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「朝のひとりラジオ体操で 血流アップ!気持ちもアップ!」です                 最近、つくづく感じるのは 「やっぱり基本は身体よねぇ…」ということ       頭と 心と 身体       つまり 考えていること(思考) 感じていること(感情) 身体       この3つが同じ方向を向いて動いている時 人は自動操縦でラクに動ける、というのは 私の尊敬する方から教わった 私にとってはとても大事な考え方です       やりたいことがあった時         頭で「やらなきゃ!」とどんなに考えても 身体が疲れていたら動けないし 「めんどうだぁ…」という心の抵抗感が生じれば 自分の中でアクセルとブレーキを同時に踏んで 思うように動けない       この「思うように動けない」ということは とっても苦しいことですからね       そして、頭と心を整える前提の 一番底辺で基本の部分は身体だな…と 身体が弱っている時に 「頭」と「心」を意志の力で動かそうとしても難しい       なのでいま私は、自分の思うように動きたくて 自分の身体を整えることをとても大事にしているのですよ       そんな風なことを考えているとアンテナが反応するのか 情報が入って来るから不思議です(笑)       とある特別支援学校で、毎朝 朝の会の前に生徒全員でマラソンをしているという話を聞いたのです       「毎朝マラソン? それはつまり、朝から意識的に血流・体温を上げることが 大事だということでは?」       そんな風に考え、 いつもお世話になっているジムのトレーナーさんに話したところ 「それ、とても大事です。 別に走らなくても、ラジオ体操でも良いんですよ」と言われたのす       ラジオ体操! これなら何も考えなくても出来る! 頭を使わなくても身体が勝手に覚えて動けるし ラクに出来そう!       ということで、ここ数週間 家族を送り出した後、ひとりラジオ体操をやってます       そう言えば、税理士受験時代の若き頃 肩こり防止と称して朝はラジオ体操を行ってから 勉強開始していたな…なんてことを思い出し       「すっかり忘れていたけど、 私はラジオ体操がとっても好きなのね」 ということを自覚した次第(笑)       朝のひとりラジオ体操で血流アップ!気持ちもアップ! なかなか良い考えだと思っているところなのです       今朝もひとりラジオ体操行いました! えらいぞ、私     身体も熱くなってきたから よし!今からお仕事頑張りましょう!       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.06.05 好きなこと
  • 庭で椅子に座って過ごすプチ贅沢

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「庭で椅子に座って過ごすプチ贅沢」です             本日、わが家に新しいダイニングテーブルがやって来ます!       結婚以来、20年弱?使っているダイニングテーブルは お絵描き大好きな子どもがマジックで汚しまくり(苦笑)       ここまで盛大に汚されたら、もうお好きにお使いなさい いくらでも汚してOKよ!ってな感じになって 子どもがテーブルを汚さなくなるまでは 新しいテーブルを買うのは待とう…と思っていたら       「このテーブル、いつ買い替えるの?」と テーブルを汚していた張本人の子どもが言い出したので おお!いまが買い替え時か!と思い立ち ダイニングテーブルを買い替えることに決めたのが先月のこと       せっかくなら家族全員で気に入るものを一緒に選びに行って テーブル買い替えイベントを楽しもう!とホクホク考えていたのに 子どもたちは「行かない」のそっけない一声       あらまぁ 念願のテーブル買い替えイベントも 子どもの成長という誤算で、ママはちょっと悲しい…       仕方がないから夫と2人 ようやく選びに行ってテーブルを決め 本日、届く運びとなったわけです       (前振りが長くなってしまったけれど) 新しいテーブルと椅子が届くなら 今使っているテーブルと椅子は当然不要になるわけで 処分せざるを得ないわけだけど       いざ手放すとなると 「この椅子、まだ使えるよね… 椅子はどうしようか?」 という思いが湧いてきたわけです       で、ふいにひらめいた! わが家の庭スペースに1脚、椅子を置いておけば 外に座ってボーっとタイムを楽しめるのでは?       庭で椅子に座って過ごすプチ贅沢 良いではないですか!       ということで早速、処分予定の椅子を1脚 庭に出して座ってみることに       と言っても、わが家の狭い庭では ↑こんな優雅な雰囲気とは程遠いわけだけど       あら…いいじゃない       見た目はボロボロになっていても ダイニングテーブル用の椅子だから 座り心地は申し分ない       家族を送りだした朝のひとりの珈琲タイム 外の椅子に座って空を眺めつつ風に吹かれ 家の中では気づかなかった鳥のさえずりに耳を澄ませ       目を閉じれば自然と深呼吸       息を大きく吐き、吸う感覚は 家の中にいると感じられない 頭の中が空っぽになる心地の良い感覚です       長い間使ってすっかり古びてしまった椅子を こんな風にリラックスタイムの為に活用出来るなんて 嬉しい想定外       「本気で頑張りたいことを頑張るためには リラックスが大事」ですからね       さてさて朝のリラックスタイムが終わったら 一丁、気合を入れて、お仕事に集中しますか!       以上、今日は新たに好きなことに加わった 庭で椅子に座って過ごすプチ贅沢 について書いてみました       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.05.29 好きなこと
  • 図書館で本を借りることが好き

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回の「好き」は…       「図書館で本を借りること」です       どうしても手元に置きたい本だけは Amazonで買いますが ちょっと気になるな…という本であれば まずは図書館で借ります       私はたまに無性に本を読みまくりたい インプット熱が高まることがあるのですが 何を読みたいのか、今の自分に何が必要なのかは 頭で考えても分からない!       けれど図書館であれば10冊までの本を借りれるので 目に付いて気になった本をインスピレーションで どんどこ手に取って好きに選ぶことが出来る!       いまはネット予約が出来るから 狙った本を事前に予約できることも 本当に便利でありがたいですね       今回ネット予約で借りた本はこちら ↓     『おじいちゃんが教えてくれた  人として大切なこと  アルン・ガンジー』       ガンジーの名前で連想されるでしょうが インド独立の父として知られるガンジーの お孫さんが書かれた本です       背表紙にはこんな文章が書かれています       「幼いころからひどい人種差別に合い、  手の付けられない乱暴な子に育ったアルン。  両親は、そんな彼を見かねて、  祖父マハトマ・ガンジーのもとに送りつけた」       ガンジーさん自体が書かれた自叙伝は なかなかヘビーだったので読破断念してしまったのですが(笑) この本ならちょっとソフトに読めそう…という期待を持ちつつ 実はこの本、3月に予約していたのですよ!       ガンジーさんの本の中でも特に人気の本だったようで 予約者がたくさん…(5人ほどいたのか?) 2カ月待ちでようやく読むことが出来ました!       まだ全部は読み終えていませんが 最初の方を読んだだけでも心に響きます       現時点、私の心に響いたのはこの言葉 「怒りを賢く使いなさい。  怒りを活用して、  愛と真実から生まれた解決策を  見つけなさい。」       今日は午後から外出予定なので 続きを読むのが楽しみです!       今の時代、ネットで情報を得ることは出来るし バスや電車の中ではみんなスマホの画面を見ているけれど 私は敢えて、紙の本を読みたい!       やっぱり紙で読む本の方が好きだなぁ… ということを再認識した 「図書館で借りた本が好き」について書いてみました       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.05.13 好きなこと
2025 © SUENAGA SHIHO TAX ACCOUNTANT OFFICE