BLOGブログ
好きなこと
-
-
-
学ぶことが楽しい!
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「学ぶことが楽しい!」です 最近、 学びたい欲が異常に高まっている私(笑) 学生の頃の試験勉強や受験時代 税理士受験時代のことを考えると 「学ぶことが楽しい!」と思えることは 「人間って変わるものなのねぇ…」を実感出来て とても面白いですね 「学ぶことが楽しい!」 そんな風に思えるようになったのは 子どもが成長して、自分自身も成長して 心も時間も身体も 以前より余裕が出てきた為かもしれません とは言え、 私には母親・主婦業もあるわけで 仕事や勉強だけのために時間を使うことは許されず… 家事・育児が苦手だと自認しており 「ひとりでマイペースに仕事したり 机に向かって本を読んだりする時間だけで過ごせたら どんなに良いものか…」 と思うこともあるわけですよ! それでも 「家事・育児をやらないわけにはいかない」と思っているのは なぜなのか? それは ・母親であること ・主婦として家を心地よく保つこと これも私にとって大事なこと 価値のあることだからですね それならば家事の時間も 学びの時間に出来たら良いではないか! ということで 私が日頃行っているのが 洗濯や料理等の家事の時間に 耳から学ぶことです 私にはこの学び方が合っているようで 自分にとって大事だと思うものは 何度も何度も繰り返し聞く! そうすると 耳から入った情報から インスピレーションが湧いてきて 新たな情報に繋がったり そのことをずっとずっと考えている内に その考えが自分のものになったり… 自分にとって大事だと思う情報や考えが どんどん自分の中に染み渡る感覚は とても心地良いです! その感覚は 情報をシャワーのように浴びる感じですね とりあえず浴びまくるわけです(笑) 最近は尊敬する 中央大学他大学教授・法学博士の 酒井克彦先生代表の ファルクラム租税法研究会 オンラインフォーラムの会員となり 酒井先生の動画を見る &イヤフォンで耳から聞くことが 私の楽しい学びタイムになっております 私もいつか 酒井先生のように楽しく分かりやすく 伝えられる人間になりたいなぁ…という 憧れを抱きつつ(笑) 以上、今日は 「学ぶことが楽しい!」について書いてみました それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.03.25 好きなこと
-
-
-
-
早起き習慣に効果のあったこと
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「早起き習慣に効果のあったこと」です 昨日のブログで 「モーニングページが楽しくて早起き」 という記事を書いたのですが 今日も「早起き」ネタを書きたくなり、 私自身が早起き習慣に効果があった! と実感したことを書いてみます 私の早起き習慣に効果があったこと… それはズバリ 夜寝る前のストレッチと瞑想タイムですね 以前、美容院で雑誌を読んでいた時 偶然目にした記事に 「出来る女性の夜の過ごし方」 みたいなのがありまして 出来る女性として紹介されている皆さんが 夜寝る前に行っていることは ストレッチ・ヨガ・身体を動かすこと そして瞑想 (私の心の中) (…だよねぇ やっぱり夜寝る前は 身体と心をリラックスさせる時間は 大事だよねぇ) わかっている そんなことは20代の若かりし頃から 知識として知ってはいる けれど知ってはいても なかなか習慣化出来なかったのは なぜなのか? それは、 自分にとって本当に大事なことが何なのか 分からない、見えないくらいに 頭がとっちらかってしまっているから 夜の時間は頭の中が疲れすぎて 何も考えたくないから 手っ取り早いテレビやネットに逃げてしまう それが手軽でラクだからですね それがようやく昨年から 夜寝る前のストレッチと瞑想習慣が 私にも身に付いたのですよ! きっかけは 首肩こりを解消したくて 1年前に通い出したパーソナルストレッチの トレーナーさんのおかげです 私は1年前から月2回 パーソナルストレッチに通うようになったのですが 初めて姿勢チェックをしてもらったとき トレーナーさんに言われた言葉は 「リラックスが足りていませんね」 (リラックス? 私にはリラックスが足りていない? どういうこと?) トレーナーさん曰く リラックスに必要なのは呼吸 普段から深い呼吸をすること そして 寝るときに力を抜いた状態で眠ること 寝るときに力を抜いた状態で眠るためには 夜寝る前のストレッチが効果的 深い呼吸で しっかりと筋肉を伸ばすことをした後に眠れれば 身体も脱力して、脳にもしっかり酸素が行き渡り 芯からリラックスできる… (なるほどねぇ… 夜寝る前のストレッチと深い呼吸は リラックスをするために とっても大事なのねぇ…) …とは頭では分かったものの もちろん、トレーナーさんの話を 一度聞いただけで夜寝る前のストレッチが 出来るようになったわけではなく (やった方がいいよねー でもめんどうだ 今日は寝ちゃおう)という状態と (やっぱりやろう! 今日は出来たぞ、すごいぞ私!) という状態を続けつつ 毎月2回お会いするたびに 何度も何度も繰り返し 同じことを話してもらい 私の頭の中に (何度も何度も言われるということは やっぱり大事なことなのよねぇ…)と じわじわじわと染み渡り 自分の身体さんをリラックスさせてあげるため 自分の動きたいときに動ける自分となるため 自分のやりたいことをやれる自分となるため 全ては自分のため 夜寝る前のストレッチを 意識的に続けている内に 身体を動かすことが心地良く楽しく 気持ち良く 「ストレッチしないで寝るのは 気持ちが悪い!」状態になっていったのですよ ついでにストレッチが終わった後は 布団の上でクッションを敷いた上に 胡坐をかいて半眼に目を閉じた状態で 瞑想タイム 間接照明ひとつの暗い部屋の中でひとり 深い深い呼吸を繰り返す… その習慣がついてから 身体の調子も何だか良い感じ! さらにはアラーム代わりに 枕の横にスマホを置く習慣も 意識的に変えてみました! 敢えて 布団から起きて立ち上がらなければ 取れない場所にスマホを置いて寝るようにすると この2月の暗くて寒い朝でも アラームが鳴った瞬間に 起き上がらざるを得ないので 自動的に早起きになっちゃうのです(笑) その流れで朦朧とした頭のまま机の前に座れば モーニングページを書くノートがあるので 自動的にモーニングページタイムが始まるという塩梅 もちろん 休日は二度寝もOK!と自分に許して 臨機応変な早起きですけれどね 以上(私にとって) 早起き習慣に効果のあったことを 書いてみました モーニングページと共に おススメです! それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.02.27 好きなこと
-
-
-
-
モーニングページが楽しくて早起き
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回の「好き」は… 「モーニングページ」です 1月末の週末 「モーニングページ、良いよぉ」 と夫が嬉々として話す姿を見て 興味を持ったモーニングページ 朝起きてすぐに、自分のためだけに A4判のノートに思い浮かんだことを ただひたすら手書きで書くというものです 私の場合 中田敦彦さんのYouTube大学の 【ずっとやりたかったことをやりなさい】 忘れていた夢を叶えた人続出の全米ベストセラーの 動画を観たことがきっかけで 『ずっとやりたかったことを、やりなさい』 ジュリア・キャメロン(著)の本は 実際には読んではいないのですが(笑) 2月1日からスタートして、今日で26日目 毎日続いています 続いているというよりも 毎朝ノートに書くことが楽しくて つい、早起きしてしまうのですよ! すごくないですか? (我ながら、 2月の寒い朝の早起きが続くなんて すごーい!と思うのですが(笑)) 何が私の心を楽しくさせ 早起きさせてしまうのか? それは、自分の「思考さんの声」を 朝の起き抜けに書いて 頭の中から吐き出してあげることで 朝から頭がスッキリし 思考が緩くなって、その日一日 身体が自然に動く感覚が心地良いから 元来、私は頭が勝手に働きすぎる 「思考重視」であることを自覚してます この働きすぎて暴走しがちな「思考さん」は 「あれをやらなきゃ、これもやらなきゃ ああ、時間がない、早く早く!」と 私を追い立て 私の頭と心と身体をいつの間にか ヘトヘトに疲れさせるのですよ それがモーニングページで 朝起きぬけから「思考さんの声」を しっかりと聞いてあげる つまり、私がノートに書いて 認識してあげると 思考さんが満足するのか 私を焦らせる思考さんの声が 緩やかに、静かになる感じなのです 毎朝書くことは その時々で全く違っていて 今日は仕事モードだぁ!という日は 仕事の段取りなどやるべきことを 書きたくなるし 「私の信念価値観は一体何だろう?」という 自分深堀モードのことを書きたくなる日もあり いずれにしても 書いて自分の思考を見える化してあげると スッキリ! 元々書くことが好きな私ですが モーニングページの場合には 自分以外の誰にも見せることはないので より自由に、ありのままの思いを書けます だからと言ってこのノートを 夜に書いてもこんな風に無防備に 思いのままに書くことは出来ないから 朝起きぬけに書くことに意義があるのでしょう あなたは「書くこと好き」ですか? もし、「書くこと好き」という言葉に 心が響いたのなら 是非ともモーニングページをお勧めします! それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.02.26 好きなこと
-