BLOGブログ
すべての記事
-
-
-
「軽やかさ」と「夢中さ」を楽しむ
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「「軽やかさ」と 「夢中さ」を楽しむ」です 先週、51才の誕生日を迎えました 誕生日プレゼントは なんと、広辞苑! ドラマ『舟を編む』にハマった結果 広辞苑が欲しくなるなんて 我ながら驚いてます この年になってから 今まで自分が考えてもいなかったものに 興味を抱き、「好き」が増えるのは (娘が見ているテレビアニメの台詞) 「私の知らない ひみつの私」というものが 自分の中に確かに存在していることを実感出来て おもしろいものです(笑) ですので51才になった私が 「私の知らない ひみつの私」をみつけるべく これから目指すのは 「軽やかさ」と「夢中さ」を楽しむ! ちょうど、タイミングよく この言葉が頭に入ってきたので これを心がけて生きていこうかと ちなみに広辞苑によると かろやか【軽やか】とは 心身が軽そうなさま。 軽快なさま。 心だけではなく身体も 軽く動ける、行動できる! ということですね そして、むちゅう【夢中】とは 物事に熱中して我を忘れること 思えば若い頃の私は 「夢中さ」だけを追いかけて 「何か私が夢中になれるものはないか? 夢中になれるものが分かったら そこに向かって突っ走れる!」 そんな「目標達成型の思考」で 生きてきた気がします それはいわゆる 男性性優位思考 論理、効率が大好きで 正しく、無駄なく 成果を上げて生きることこそが喜び けれど母親になり 私のその男性性優位思考では 全く手に負えない現実に直面し 本能のままに生きる子どもを通して 学び、教わったことは それまでの考え方とは真逆 「論理やルールなんて関係ない! もっと自分の感情や 身体の感覚に素直になって良いんだよ」 ということだったのです 時間に追われ 自分を苦しめる謎のルールに縛られず 自分の心と身体に優しく、「軽やか」に 何の根拠がないとしても 自分を信じて生きて良いという感覚 真逆のそれは 男性性に対して女性性の考え方 この世界のすべてのものには 男性性と女性性があるという 「両性の法則」があるのだとか そして その二つの性をバランスよく使うことで 素晴らしい価値が生み出されるのです! それならば 柔軟性のある女性性の考え方=「軽やかさ」と 猪突猛進な男性性の考え方=「夢中さ」 この両方をバランスよく使いこなせれば 若い頃のように努力根性忍耐で 自分に厳しく頑張らなくても この先の人生、楽しめる! ……というのが 51才現在の私が辿り着いた 「好きな考え方」であります 以上 「軽やかさ」と「夢中さ」を楽しむ について書いてみました それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.08.28 好きな考え方
-
-
-
-
舟を編む~私も辞書が好きだった~
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「舟を編む ~私も辞書が好きだった~」です 昨日、NHKドラマ 『舟を編む ~私、辞書つくります~』 最終回でしたね ご覧になっていましたか? 久々にハマった良いドラマでした 出演者の皆さんもキャラクター(=性格・人格)が 温かくて個性的で大好きでした! 「言葉」にこだわる、このドラマ 毎回、言葉の持つ深いメッセージと 登場人物の皆さんのリアルな感情が絡み合い 心に響きました! そういえば、私も辞書が好きだった… ということを改めて認識しましたよ 実は私、 高校時代に学校からの強制で買わされた(苦笑) 『岩波 国語辞典』を なぜか処分できずに、ずっと手元に持っていて 最近は、税務六法と並べて 机の前に鎮座させ 気になる言葉があると調べる癖があるのです 「言葉」の意味を本質的に知ることの出来る 国語辞典を無条件に信頼していたからでしょう もちろん言葉の意味を調べるだけなら ネットで検索することも出来るけれど 紙の辞書を敢えて引くのは何故なのか? それは辞書をめくる時間も含めて 「言葉」としっかりと向き合う時間が 自分にとって「言葉を大事にしている」 という実感を持つことであり その「言葉」の意味を記憶して 忘れないくらい自分の中にインプットされた時 自分がほんの少し誇れるような 前の自分より成長出来た感覚が好きだから 今回、敢えて調べたくなった言葉は かくご【覚悟】 【覚悟】とは岩波国語辞典によると 「あきらめて心を決めること。 好ましくないこと、 または最大の努力を払わなければならない時が来るのをさとって、 心を決めること。 「―はできたか」 ▷もと、仏教で、 迷いを去り道理をさとること。 さとり。」 (なるほどぉ… あきらめて、心を決める まずは、 「あきらめる」が先に来るのだな 迷うことに、 「どうしよう?」「いやだよぉ」と 心で抵抗することに 自ら「あきらめる」という区切りをつけ 「心を決める」 それは「さとり」 深いなぁ……) ってな具合に 普段何気なく使っている「言葉」の 本来の意味を自ら辞書を使って調べると 新たな発見や気づきがあって おもしろいのです(笑) 今回のドラマを観て 辞書作りの工程や「作り手」の情熱に触れ ますます、辞書が好きになりました! 良いドラマをありがとうございます 紙の辞書の魅力 「言葉」の力を再認識して 「言葉」を大事に使っていきたいですね それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.08.20 好きなもの
-
-
-
-
「良かった」を探すんだ
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「「良かった」を探すんだ」です この言葉は エレナ・ポーターの 『少女パレアナ』を原作とした アニメ『愛少女ポリアンナ物語』の中で ポリアンナの父が言った言葉 大人になった現在 私の心に響いた言葉です ポリアンナ物語は私が子どもの頃に 世界名作劇場で毎週日曜日に放映されていた アニメのひとつ 私は世界名作劇場が大好きだったのです! 赤毛のアン、小公女セーラ、若草物語など 昔は子ども向けの良いアニメが 普通に、たくさんありましたよねぇ そして 世界名作劇場の中で最も心に残っていたのが 『愛少女ポリアンナ物語』 子ども心に良い話だなぁと思っていたので 我が子にも是非、知ってもらいたいと思い 最初、本を読ませようと思ったのですが 小学生の下の子は 「読みたくない」と断固拒否! まぁ、親から勧められた本を 子どもが素直に読んでくれるパターンは なかなかありませんからねぇ(苦笑) それでも諦められなかったのは なぜなのか? 「そうだ!アニメなら観るのでは?」と思いつき 全12巻をツタヤでビデオレンタルしたのが 10日ほど前…… 子どもと一緒に1日1枚ずつ観て アニメなら下の子も楽しんで観るので 私の強い思いは果たされ(笑) この連休中に全部観終えました! ポリアンナ物語は 簡単に概略を説明すると 牧師の父が亡くなり、孤児となったポリアンナが 今まで存在さえ知らなかった叔母のもとに引き取られ 気難しい叔母から最初は冷たい仕打ちを受けつつも どんな事からでも喜ぶことを探し出す 「よかった探し」のゲームで叔母の心を溶かし 「よかった探し」を町中の人に広めて 周りの人みんなをしあわせにしていくお話 牧師だったポリアンナの父は生前 ポリアンナにこんなことを教えていたのです 「聖書の中には 「喜べ」とか「楽しめ」という言葉が 八百もある 八百もあるということは 神様は人間が喜ぶことを望んでいるに違いない だから「なんでも喜ぶこと」を ゲームにしよう 喜ぶことを なんの中からでも探そう」 それ以来、ポリアンナは父が死んだ後も この「よかった探し」のゲームを続けていて 「喜ぶことを探し出すのが 難しければ難しいほど おもしろい」 という超ポジティブな考えの持ち主 「よかった探し」のゲームが 実際にポリアンナの周りの人々を しあわせにしていくのです 正直、若い頃ならば 「自分が辛くて苦しい真っただ中にいる時に そんなポジティブシンキングは無理だぁ!」 という反発心も起こっていたと思いますが 年齢を重ねて思うのは やはり「喜び」というのは 人間が求める本質的な「光」 苦しくて辛い時には そんな光が見えないような気がするけれど 傷ついた自分の心が癒され 心の状態がいつもの自分に近づけば やはり求めるのは「喜び」という「光」 「喜び」は楽しみ、希望 人間を前に突き動かす明るいエネルギー 「愛」というパワーなのだろうな…と アニメの良いところは 映像と声で何度も繰り返し イメージやメッセージが残るところ 今回、アニメの中で ポリアンナの父が臨終の際に 「「良かった」を探すんだ」 と言うシーンが繰り返されるのを観て 大人になった現在、私の心に響いたので 「「良かった」を探すんだ」から 今日は書きたい思いを書いてみました (原作の本『少女パレアナ』と 『パレアナの青春』も 大人が読んでも良い本ですよ) 本を読んで 「よかった探し」 ご一緒にやって頂けると嬉しいです! それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.08.12 好きな本
-
-
-
-
夏休みと言えば、「本」でしょう!
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「夏休みと言えば、「本」でしょう!」です 今日から3日間 税理士試験ですね 受験生のみなさん 持てる力を出し切って 頑張ってください! 過去6回、 税理士受験した私にとって 税理士試験はやはり特別なもの この8月の最初の週の試験に向け 毎年、頑張っていた日々を 徒然と思い起こしていたのですが なぜか不思議なことに いま、鮮明に思い出すのは 試験勉強や試験そのもののことではなく 試験が終わった後に 家族でご飯を食べに行った帰り 立ち寄った本屋さんのことでした それまで勉強のために我慢していて やりたかったことの第一番目は どうやら本を読むことだったらしい(笑) 試験をやり切った後の高揚感で 大人買いに本を買いまくり 「もうあの勉強をしなくて良いんだ! 理論を覚えなくても良いんだ!」 の解放感の元 本を読む時間のしあわせよ…… 眠くなるまで本を読もうと思って 読んでいるのだけれど 興奮しすぎて全然、眠くならない! 寝たいのに眠れない あの時の感覚が 今でもリアルに思い出される 税理士試験の思い出なのです そう言えば「本」と言えば 学生時代 夏休みに入る時には 「この夏休み、 いつもは読めない大物の本を 読破してみたい!」欲が芽生え これまた本屋さんで 親にたくさん本を買ってもらってました いまは本屋さんが少なくなって あのドキドキ感を感じる機会が減ったのは ちょっと寂しいですね そして今年の夏休み 子どもたちの夏休みに便乗し 自分の子どもの頃の夏休み感覚を再現すべく 学生時代に挑戦したドストエフスキーの 『罪と罰』に挑んでいます(笑) 中学生か高校生の頃に読んだときは 「うーーー、全然わからーん!」と思いつつ 意地で読了したわけだけど 大人になった現在 もう一度読んでみたら 分からなかった何かが分かるのかしら? そんな自分の感覚の変化を 感じられたらおもしろいなぁ…… ということで 「夏休みと言えば、「本」でしょう!」 というネタで書いてみました それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.08.05 好きなもの
-
-
-
-
夏休み 百人一首にハマってみる
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回のは… 「夏休み 百人一首にハマってみる」です 7月19日から始まった子どもの夏休みも 今日でやっと10日…… まだまだ先は長い(笑) 私は家で仕事をしているので 子どもの長期休暇はペースが乱れるわけですが 「この状況をどう捉えるかは自分次第だぁ!」 と自分の気持ちを立て直し 今年の夏休み 子どもと一緒に私も楽しめることはないものか? と考えていたところ 私の琴線に触れたのは 「百人一首」 ちょうど毎週水曜日の夜10時から 『ちはやふる-めぐり-』のドラマを 何とはなしに観始めて 「百人一首… なんだか難しそうに感じて 今までしっかり向き合ったことはないけれど あの美しい歌をそらで言えるようになったら 素敵! うちの子は、耳から入る言葉を暗記することは 得意だから案外、私より先に覚えちゃうかも? 子どもも私も一緒に 気楽に&本気で楽しめるのでは?」と ひらめいたわけです! 早速ネットで子ども向けに 「五色百人一首」と 「まんが百人一首大辞典」を買いました! 「五色百人一首」は 百人一首のカルタ100枚を 青・桃・黄・緑・橙の五色に分けたもの 一色20枚なので、 1試合にかかる時間が短縮され 注意集中が苦手な子どもでも楽しく出来るという 優れモノ (完璧主義な私にも20枚の小分けなら 気楽に取り組めます(笑)) さらに、「まんが百人一首大辞典」 これが分かりやすい! 『ちはやふる』のドラマで読まれた歌を まんが大辞典で確認しながら 少しずつ歌に馴染んでゆくと 知らなかったことが ずんずん自分の中に入ってきて 楽しくなってきました 『Karuta Chant♪』という 読み上げの無料アプリもあり 五色百人一首にも対応しているので ありがたい 朝から小学生の子どもと2人 プロの読み手の声を聞きながら 5分弱の勝負なら続けられそうです 夏休みに 子どもと楽しむ百人一首のための道具 「糸口」は揃いました! 「糸口」という言葉を使ったのは 私の中にいつも こんな考えがあるから 「どうしたら これをモノに出来るのか?」 勉強でも何でも もっと深く知りたいけれど どうやったら理解出来るようになるのか 分からないものがある時に 繋がる「糸口」さえ見つければ スルスルスルと糸がほどけて 面白くなってくる ほんの少し前まで 全然分からなかったものの中に 喜びや楽しみをみつけられる その感覚が楽しくて 私は学びや勉強を楽しんでいる… 今回、その学び・勉強は 百人一首、ということですね さて この夏休み どれくらい百人一首を覚えて楽しめるのか? お盆に帰省した時に 子どもが上の句を聞いて札を取れる姿を 義母が見たら驚き喜ぶだろうなぁ… なんてことを夢想しつつ つい最近ハマった 百人一首について書いてみました それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.07.29 好きなもの
-