BLOGブログ

すべての記事

  • 「花の成長を感じること」が好き

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回の「好き」は…       「花の成長を感じること」です       私が花を育てることに目覚めたのは 2024年3月 ちょうど1年前のこと       それまでは、花とは無縁       「きれいな花を見るのは好きだけど 私にはやることがいっぱいで時間がない 自分で花を育てるなんてめんどうだ!」 というのが本音でしたから(笑)       その私が花を育てることが好きになるとは 正直、思ってもいなかったのですよ       それが1年前のこと       わが家の花壇スペースに 試しに花を植えてみたところ ハマったぁ!       元々はこの状態で ↓ 何にもなかった花壇スペースに       1年前、花屋で買ってきた花を植え スタートした花壇は ↓       1年を過ぎた いま現在 こんなに花盛り! ↓       この変化を見るにつけ 自然の成長というものは感動ですね!       大人になると「成長する」ということを 目に見える形で感じることは少なくて       もちろん、母親として 1年ごとに大きくなる子どもの成長というものは 確かに分かってはいるのだけれど       そんな「成長」が 大人となった自分の中にあることは なかなか実感として感じられないもの…       けれども「花」の成長は 小さな苗の状態からすくすく育つ変化や 寒い冬には花の咲かない枯れたように見える時期を乗り越えて 再び春には大きく花開く変化を実感出来る       だからこそ大人となった自分は 花の成長に自分の可能性を重ね       身体が疲れて弱った時や 自分の辿り着きたいゴールに向かっているのか 自分自身を信じられない気持ちに陥った時に       「いや、今は花が咲かなくても 見えないところで成長を続けている きっとこの先に この花壇の花達のように 私の中でも花が咲く!」       そんな風に明るいパワーをもらい 希望のイメージが自然に出来ることが心地良くて       この歳になって想定外に 「花の成長を感じること」が 好きになってしまったのでしょう       以上 本日は 「花の成長を感じること」が好きについて 熱く語ってみました       さてさてブログを書き終えたら 花壇の花達のお世話をいたしましょう       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.04.15 好きなこと
  • 筋肉の仕組みを理解することが好き

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回の「好き」は…       「筋肉の仕組みを理解すること」です       我ながら変わってるなぁ(笑)とは思うのですが 2年前にジム通いを始めてトレーナーさんから 身体の動きを筋肉の解説付きで教わる内に 「筋肉を知るって面白い!」ということに気がついたのです!       だってですよ       前にある筋肉が縮めば 後ろにある筋肉が伸び その動きは至ってシンプル       私の場合 パソコン作業、スマホタイムに 首を前に、肩を前にする状態が 長時間キープされることで       胸の前部分の「大胸筋」が縮み 背中側の「広背筋」などが伸びっぱなしで 巻き肩になっている、と言われれば 「なるほどねぇ…」       つまり縮まった筋肉は伸ばし 正しいフラットな位置に筋肉を保つ =正しい姿勢になれば良いということね!       理論が分かれば 話は早い!       「大胸筋、大胸筋 大胸筋を広げて伸ばしてあげなくては! 大胸筋を伸ばすストレッチをしっかりしましょう!」 ってな発想にもなるわけです       どうせならもっと詳しく筋肉のことを知りたいと ↓こんな本まで買ってしまった(笑) 左:『サイエンス・オブ・ヨガ (アン・スワンソン著)』 (世の中にはこんな本を書く方がいるのかぁ! かなーりストイックですよ(笑)) 右:『世界一わかりやすい筋肉のつながり(きまたりょう著)』       パーソナルストレッチに通い始め、1年間ほど 大胸筋を伸ばすストレッチを 仕事の合間や寝る前の時間、意識して続けたところ       「胸を張るってこういうことか! 背中の筋肉を寄せる感覚ってこれか!」 という体感覚が分かるように!       猫背・巻き肩・スマホ首が常態だった頃の私は 自分の肩・背中が常に内側に巻いてるせいで 「自分が胸を張れていない」ということにさえ 全く気づいていなかったのですねぇ       最近では、人様から 「姿勢が良いですねぇ」と言われるまでになりました (嬉しい!)       長い間、整体通いをしても週2回のジム通いをしても なかなか変わらなかった首肩こり痛       それが、たった1年で変化が現れるのなら ストレッチや身体を動かす習慣を続ければ もっともっと変われるのでは?と期待しております       私と同じように 頑固な首肩こりの痛みにお悩みのお方 「筋肉」に関心を抱けば変化が訪れるかも? 「筋肉」と仲良くなる方法をお試しあれ!       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.04.08 好きなもの
  • 大人の勉強法

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は 「大人の勉強法」についてです       前回ブログで 「学ぶことが楽しい!」 という記事を書いたのですが       この記事を書いた直後から 「これぞシンクロ?おもしろーい!」という出来事が 続々と起こったのでシェアします!       きっかけは オンラインの「シンクロ読書会」に参加したこと       シンクロ読書会は 各自が「読みたくて買った本 (だけど、まだ読めてない本)」を 自由に持ち寄って読み、気づきをシェアする というもの       オンライン上で初めて会う方々と一緒に 15分間、本を読む時間を共有した後 各人が読んだ本からインスピレーションを得た質問をして 互いの考えなどをシェアし合う…という感じです       その時私が読んだ本は 大江健三郎さんの『「自分の木」の下で』 (正に、手元にはずっとあったのに なかなか読んでなかった本でした(笑))       その場で参加者の方々と話している内に ふいに質問したくなったのは 大江さんの本の中の一節の 「私の勉強のやり方」       私自身がいま、大人になって改めて 仕事に関する勉強をすることが面白いと思っている時だったので 「他の方々はどんな風に勉強しているのだろう?」と 素朴な疑問が生じたのですよ       参加者の方々の答えは様々で ・自分が得た知識をご主人に話して定着させる (素敵ですねぇ!) ・オーディオブックでの耳学 ・漫画など分かりやすいものから知識を得る       ふむふむふむ… 私自身も家事の合間に耳から学ぶことをやっているし 小難しい本に関しては、まず分かりやすく書いてある 子ども向け本や漫画を読んでから全体像を掴むこともするので 「同じだぁ!」と思えると初対面の方とも意気投合       シンクロ読書会で想像以上に楽しい時間を過ごせました… で終わるつもりだったのですが これだけでは終わらなかったのですよ!       参加者の中のお一人の方から 翌日メッセンジャーで連絡を頂いたのです!       内容は次の通り 「読書会の後 ちょっとしたシンクロが起きたので共有したく メッセージを送らせていただきます。       最近Audibleで「耳読書」することが多く ある本を検索しようとしてアプリを開いたら 検索した内容と関係ないオススメが出てきました。       何気なくその本を聴き始めたのですが 読書会で志保さんが質問されていた 「大人の勉強法」に関する内容だったので 直後のシンクロに驚くやら嬉しいやらで ワクワクしながら聴きました。       そうだ、これは志保さんにシェアしなくちゃ… と思いメッセージさせていただいた次第です。       その本の題名は 『一生頭がよくなり続ける  すごい脳の使い方』加藤俊徳著です」             こんな素敵なメッセージを頂いたのです!       私もシンクロ読書会がきっかけのシンクロに ワクワク嬉しくなり 早速ご紹介いただいた本をAmazonで購入       読んでみてさらにワクワク!       「こんな大人たちに朗報です  大人になってから勉強欲が出てきた」 「大人には大人の勉強法がある」 「学生時代よりも  大人になってからのほうが、  頭はよくなるんです」       帯部分のこの言葉を見るだけで 嬉しくなりますねぇ!       そして私が特に響いたのが ・8つの納番地の特徴を理解する ・「なるほど、わかった!」と理解できれば  記憶に残るという部分       このオススメ本のおかげで 益々学ぶことが楽しくなりました!       残念ながらシンクロ読書会は 先月で終了してしまったのですが 主催者の方、そしてメッセージを頂いたIさん 素敵なシンクロをありがとうございました!       こんな風に人との繋がりで 自分が広がっていく感じ、良いですねぇ       「大人の勉強法」気になった方は 『一生頭がよくなり続ける  すごい脳の使い方』加藤俊徳著 読まれてみてください!       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

  • 学ぶことが楽しい!

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「学ぶことが楽しい!」です           最近、 学びたい欲が異常に高まっている私(笑)       学生の頃の試験勉強や受験時代 税理士受験時代のことを考えると 「学ぶことが楽しい!」と思えることは 「人間って変わるものなのねぇ…」を実感出来て とても面白いですね       「学ぶことが楽しい!」 そんな風に思えるようになったのは 子どもが成長して、自分自身も成長して 心も時間も身体も 以前より余裕が出てきた為かもしれません       とは言え、 私には母親・主婦業もあるわけで 仕事や勉強だけのために時間を使うことは許されず…       家事・育児が苦手だと自認しており 「ひとりでマイペースに仕事したり 机に向かって本を読んだりする時間だけで過ごせたら どんなに良いものか…」 と思うこともあるわけですよ!       それでも 「家事・育児をやらないわけにはいかない」と思っているのは なぜなのか?       それは ・母親であること ・主婦として家を心地よく保つこと       これも私にとって大事なこと 価値のあることだからですね       それならば家事の時間も 学びの時間に出来たら良いではないか! ということで       私が日頃行っているのが 洗濯や料理等の家事の時間に 耳から学ぶことです       私にはこの学び方が合っているようで 自分にとって大事だと思うものは 何度も何度も繰り返し聞く!       そうすると 耳から入った情報から インスピレーションが湧いてきて 新たな情報に繋がったり       そのことをずっとずっと考えている内に その考えが自分のものになったり…       自分にとって大事だと思う情報や考えが どんどん自分の中に染み渡る感覚は とても心地良いです!       その感覚は 情報をシャワーのように浴びる感じですね とりあえず浴びまくるわけです(笑)       最近は尊敬する 中央大学他大学教授・法学博士の 酒井克彦先生代表の ファルクラム租税法研究会 オンラインフォーラムの会員となり       酒井先生の動画を見る &イヤフォンで耳から聞くことが 私の楽しい学びタイムになっております       私もいつか 酒井先生のように楽しく分かりやすく 伝えられる人間になりたいなぁ…という 憧れを抱きつつ(笑)       以上、今日は 「学ぶことが楽しい!」について書いてみました       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.03.25 好きなこと
  • クールダウンは意図的に

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回の「好き」は…       「クールダウンは意図的に」 という考え方です           昨日(3月17日)で 所得税確定申告も終わりほっと一息…       相続税をメインに行っている私の場合 個人のお客様は数少ないのですが       今年はちょっとイレギュラーな仕事があり 申告期限ぎりぎりの昨日まで とってもとっても頑張りましたぁ!       とってもとっても頑張ると その反動でズドーンとやる気が無くなること ありませんか?       私は気分の波がとっても激しくて 前日まではやる気満々、何でも出来そう!な気分だったのが 翌日には「なにもやりたくなーい、めんどうくさーい どうすればまたやる気が戻るのだ?」 と悩む状況を何度も何度も繰り返し       ジェットコースターのように 自分の気分に振り回される感が とっても辛いなぁ…と思っていたので 自分の気分の波に振り回されない方法を 色々、お勉強したのですよ(笑)       そして辿り着いたのは 「頑張るための気持ちの持ち方」よりも 「気分が下がった時の自分の整え方」       これを知っていることが 結局自己回復の近道で とっても大事なのでは?ということです       で、「気分が下がった時の自分の整え方」       色々学んで行きついた 気分が下がった時の自分を整えるための マインドをまとめると       ①気分が下がることは悪いことではない 気分が上がっている自分は良い 気分が下がっている自分はダメ、という考えよりも 「どんな自分でも大好きよ」と 自分で自分を認めてあげることが大事なんだ!         ②気分は波、上がれば下がる 上がったから 下がった つまり、上がった気分が下がるのは普通なことで 物事が順調に行っている証拠なんだ!       ③人間にはホメオスタシス(恒常性)がある 変化が生じても安定した状態に戻ろうとするのは 単なる生体反応 逆に気分が上がり過ぎたら閾値を超えてしまう (閾値を超えたら死ぬしかない⁉) 身体が自らを守るために気分が下がっているだけなんだ!       ということで 仕事を頑張ってテンションが上がりまくり 反動でやる気のなくなった本日の私に送る言葉は       「クールダウンは意図的に」       やる気がない時は 「やりたくない」という自分のwant toの声を しっかり受け止めて       have to つまり「やらなければ!」と思っていることは とりあえず、やらない       クールダウンに最適なのは 私の場合「瞑想」で 目を閉じて呼吸に集中し 頭を空っぽにする感覚にしっかり浸っていると 心が落ち着いてきます       それからドラマを観ること!       それも心が洗われるような 泣けるほど心に響くドラマ       今日はティーバーで 綾野剛さん主演の『コウノドリ』のドラマを観て 涙を流してリセット!       ドラマを観た途端 ふいに仕事の続きをやりたくなって また気分の波が自然に上がってきたのか?       机に座り、午前中放置していた仕事を片付けて 久々にブログも書いているわけです(笑)       自分を無理やり頑張らせるのではなく 自分と仲良く 自分に優しく 自分の本当の思いに忠実に…       それが結局、気分の波が自然に戻る 近道のようです       以上、今日は 疲れて気分が下がった時の考え方 「クールダウンは意図的に」       私が好きな考え方について書いてみました!       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.03.18 好きな考え方
2025 © SUENAGA SHIHO TAX ACCOUNTANT OFFICE