BLOGブログ
好きなもの
-
-
-
新聞が好き
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「新聞が好き」です 毎日、新聞を読まないと 落ち着きません もちろん隅から隅まで 読んでいるわけではありませんが (大好きなのは読売新聞の「人生案内」ですし(笑)) 一面の「編集手帳」を読むだけで 時事ネタを知ることが出来 「この話から始まって この結末に行くのか!」という 話の展開の秀逸さに感動したり 思わず目に止まった特集記事に見入ったり 本の広告に惹かれて本を買ってみたり 読売新聞なのでコボちゃんの漫画にも 毎日癒されています(笑) 毎日新聞を読む父の姿を 子どもの頃から見ていた故に 「大人は新聞を読むもの」という感覚が 沁みついているのかも 私が基本的にテレビを観ないから 情報を確認する必要性もさることながら 情報を得るだけならネット検索の方が手軽です それなのに なぜに、ネットではなく 新聞を読まずにいられないのか? それはネットと新聞の 読後感の違いに現れているかと ネットの場合 時事情報だけをみるために ネット検索をするということはなく たいていは なんだかよく分からないけれど スマホを開いてしまい なんだかよく分からないけれど 目に付いた情報を見てしまい 「ああ、また ネットサーフィンをしてしまった!」 という読後感を抱く時 それは「無駄な時間を使ってしまった!」 という後悔の感覚が伴います 先日、教えてもらった話では 「人はネットサーフィンをしている時 頭がおバカになっている」らしいのです 私の場合も頭が疲れている時に その疲れている感覚を紛らわせたくて 頭をおバカにするために 手軽なネットを開いてしまうのかもしれません これが新聞の場合、読んだ後に 「ああ、また 新聞を長く読んでしまった!」 という読後感は絶対に起こらない! 確かに新聞でも 自分の想定外の記事に読みふけり ついつい時間を費やしてしまうことはあるわけだけど それは「セレンディピティー」 (「セレンディピティー」とは 思わぬものを偶然に発見する能力。 幸運を招きよせる力。) 私自身が「良いものだ」と 無自覚であっても認識しているからでしょう ネットは確かに便利で役には立つけれど 自分の心の栄養を得る時間まで 便利・時短・情報の押し付けをされたくない 自分の使う時間は出来るだけ 自分が価値を感じていること 自分にとって大事なことのために 費やしたいなと思います 今日、9月2日の読売新聞記事にも 「本・新聞読まない」学生2割 国語の成績 低い傾向 という見出しの記事があり 『日常的なメモの取り方や 読書習慣が文章の読解力や 論理的な思考力に関係することが 明確に示された。 近年のデジタル機器の急速な普及により、 手書きや読書の習慣が失われ、 大きな問題を及ぼしている』 (東京大学の酒井教授) という話を知るにつけ 人間は頭や心の栄養となるものを読み 自分で考え、成長出来るということが 何より楽しいことなのですから やっぱり新聞を 若い人たちにももっと読んでもらいたいなと 改めて思ったのでした それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.09.02 好きなもの
-
-
-
-
舟を編む~私も辞書が好きだった~
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「舟を編む ~私も辞書が好きだった~」です 昨日、NHKドラマ 『舟を編む ~私、辞書つくります~』 最終回でしたね ご覧になっていましたか? 久々にハマった良いドラマでした 出演者の皆さんもキャラクター(=性格・人格)が 温かくて個性的で大好きでした! 「言葉」にこだわる、このドラマ 毎回、言葉の持つ深いメッセージと 登場人物の皆さんのリアルな感情が絡み合い 心に響きました! そういえば、私も辞書が好きだった… ということを改めて認識しましたよ 実は私、 高校時代に学校からの強制で買わされた(苦笑) 『岩波 国語辞典』を なぜか処分できずに、ずっと手元に持っていて 最近は、税務六法と並べて 机の前に鎮座させ 気になる言葉があると調べる癖があるのです 「言葉」の意味を本質的に知ることの出来る 国語辞典を無条件に信頼していたからでしょう もちろん言葉の意味を調べるだけなら ネットで検索することも出来るけれど 紙の辞書を敢えて引くのは何故なのか? それは辞書をめくる時間も含めて 「言葉」としっかりと向き合う時間が 自分にとって「言葉を大事にしている」 という実感を持つことであり その「言葉」の意味を記憶して 忘れないくらい自分の中にインプットされた時 自分がほんの少し誇れるような 前の自分より成長出来た感覚が好きだから 今回、敢えて調べたくなった言葉は かくご【覚悟】 【覚悟】とは岩波国語辞典によると 「あきらめて心を決めること。 好ましくないこと、 または最大の努力を払わなければならない時が来るのをさとって、 心を決めること。 「―はできたか」 ▷もと、仏教で、 迷いを去り道理をさとること。 さとり。」 (なるほどぉ… あきらめて、心を決める まずは、 「あきらめる」が先に来るのだな 迷うことに、 「どうしよう?」「いやだよぉ」と 心で抵抗することに 自ら「あきらめる」という区切りをつけ 「心を決める」 それは「さとり」 深いなぁ……) ってな具合に 普段何気なく使っている「言葉」の 本来の意味を自ら辞書を使って調べると 新たな発見や気づきがあって おもしろいのです(笑) 今回のドラマを観て 辞書作りの工程や「作り手」の情熱に触れ ますます、辞書が好きになりました! 良いドラマをありがとうございます 紙の辞書の魅力 「言葉」の力を再認識して 「言葉」を大事に使っていきたいですね それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.08.20 好きなもの
-
-
-
-
夏休みと言えば、「本」でしょう!
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「夏休みと言えば、「本」でしょう!」です 今日から3日間 税理士試験ですね 受験生のみなさん 持てる力を出し切って 頑張ってください! 過去6回、 税理士受験した私にとって 税理士試験はやはり特別なもの この8月の最初の週の試験に向け 毎年、頑張っていた日々を 徒然と思い起こしていたのですが なぜか不思議なことに いま、鮮明に思い出すのは 試験勉強や試験そのもののことではなく 試験が終わった後に 家族でご飯を食べに行った帰り 立ち寄った本屋さんのことでした それまで勉強のために我慢していて やりたかったことの第一番目は どうやら本を読むことだったらしい(笑) 試験をやり切った後の高揚感で 大人買いに本を買いまくり 「もうあの勉強をしなくて良いんだ! 理論を覚えなくても良いんだ!」 の解放感の元 本を読む時間のしあわせよ…… 眠くなるまで本を読もうと思って 読んでいるのだけれど 興奮しすぎて全然、眠くならない! 寝たいのに眠れない あの時の感覚が 今でもリアルに思い出される 税理士試験の思い出なのです そう言えば「本」と言えば 学生時代 夏休みに入る時には 「この夏休み、 いつもは読めない大物の本を 読破してみたい!」欲が芽生え これまた本屋さんで 親にたくさん本を買ってもらってました いまは本屋さんが少なくなって あのドキドキ感を感じる機会が減ったのは ちょっと寂しいですね そして今年の夏休み 子どもたちの夏休みに便乗し 自分の子どもの頃の夏休み感覚を再現すべく 学生時代に挑戦したドストエフスキーの 『罪と罰』に挑んでいます(笑) 中学生か高校生の頃に読んだときは 「うーーー、全然わからーん!」と思いつつ 意地で読了したわけだけど 大人になった現在 もう一度読んでみたら 分からなかった何かが分かるのかしら? そんな自分の感覚の変化を 感じられたらおもしろいなぁ…… ということで 「夏休みと言えば、「本」でしょう!」 というネタで書いてみました それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.08.05 好きなもの
-
-
-
-
夏休み 百人一首にハマってみる
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回のは… 「夏休み 百人一首にハマってみる」です 7月19日から始まった子どもの夏休みも 今日でやっと10日…… まだまだ先は長い(笑) 私は家で仕事をしているので 子どもの長期休暇はペースが乱れるわけですが 「この状況をどう捉えるかは自分次第だぁ!」 と自分の気持ちを立て直し 今年の夏休み 子どもと一緒に私も楽しめることはないものか? と考えていたところ 私の琴線に触れたのは 「百人一首」 ちょうど毎週水曜日の夜10時から 『ちはやふる-めぐり-』のドラマを 何とはなしに観始めて 「百人一首… なんだか難しそうに感じて 今までしっかり向き合ったことはないけれど あの美しい歌をそらで言えるようになったら 素敵! うちの子は、耳から入る言葉を暗記することは 得意だから案外、私より先に覚えちゃうかも? 子どもも私も一緒に 気楽に&本気で楽しめるのでは?」と ひらめいたわけです! 早速ネットで子ども向けに 「五色百人一首」と 「まんが百人一首大辞典」を買いました! 「五色百人一首」は 百人一首のカルタ100枚を 青・桃・黄・緑・橙の五色に分けたもの 一色20枚なので、 1試合にかかる時間が短縮され 注意集中が苦手な子どもでも楽しく出来るという 優れモノ (完璧主義な私にも20枚の小分けなら 気楽に取り組めます(笑)) さらに、「まんが百人一首大辞典」 これが分かりやすい! 『ちはやふる』のドラマで読まれた歌を まんが大辞典で確認しながら 少しずつ歌に馴染んでゆくと 知らなかったことが ずんずん自分の中に入ってきて 楽しくなってきました 『Karuta Chant♪』という 読み上げの無料アプリもあり 五色百人一首にも対応しているので ありがたい 朝から小学生の子どもと2人 プロの読み手の声を聞きながら 5分弱の勝負なら続けられそうです 夏休みに 子どもと楽しむ百人一首のための道具 「糸口」は揃いました! 「糸口」という言葉を使ったのは 私の中にいつも こんな考えがあるから 「どうしたら これをモノに出来るのか?」 勉強でも何でも もっと深く知りたいけれど どうやったら理解出来るようになるのか 分からないものがある時に 繋がる「糸口」さえ見つければ スルスルスルと糸がほどけて 面白くなってくる ほんの少し前まで 全然分からなかったものの中に 喜びや楽しみをみつけられる その感覚が楽しくて 私は学びや勉強を楽しんでいる… 今回、その学び・勉強は 百人一首、ということですね さて この夏休み どれくらい百人一首を覚えて楽しめるのか? お盆に帰省した時に 子どもが上の句を聞いて札を取れる姿を 義母が見たら驚き喜ぶだろうなぁ… なんてことを夢想しつつ つい最近ハマった 百人一首について書いてみました それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.07.29 好きなもの
-
-
-
-
映画『国宝』を観てきました
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「映画『国宝』を観てきました」です 私は普段、テレビを観ません (観たいドラマがあれば録画して 好きな時間に観ています) ひとりでゆっくり考える時間が好きなので 心を乱し、時間を奪うネットなどの情報にも 積極的には関わりたくないと思っているのですよ そんな状況でも必要な情報であれば ちゃーんと入って来るから不思議です 尊敬するSさんがFacebookで 映画『国宝』について 熱く語っている投稿を読んで 久々に「この映画観たい!」と思ったのです 映画と言えば最近は 子どもの観たがるアニメなどに連れて行き 子どもサービスタイムになっておりました(苦笑) 自分の為に映画を観る発想など すっかり無くしてしまっていたので 我ながら珍しいこと! たまたま昨日、7月7日(七夕でしたね) 午後から博多で税理士会の集まりがあったので せっかく博多に行くのなら映画を観ちゃいましょう! と思い立ちました (こういう自由度が開業税理士の醍醐味なのです(笑)) 月曜日の午前10時15分から13時20分 3時間超の大作をしっかり堪能してきましたよ! 大画面で見る映像美 役者の方々の演技力の凄さ 光と影のストーリーの秀逸さ…… 圧巻でした! ご覧になっていない方のために 余り詳しくは書きませんが 他の方々が仰るように 「これは、映画館で観て欲しい!」 日本が誇る伝統芸能の 女形だからこその色気と美しさ ひとつのことに魂を込める本気の力 日本映画として生涯心に刻まれる映画を 映画館で観れたこと 自分自身へのご褒美となりました 感謝です 大人になるとなかなかご褒美というものを もらうことはないけれど ご自分のための ご褒美としての国宝、 オススメです! それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.07.08 好きなもの
-