BLOGブログ

好きなもの

  • 映画『国宝』を観てきました

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「映画『国宝』を観てきました」です             私は普段、テレビを観ません (観たいドラマがあれば録画して 好きな時間に観ています)       ひとりでゆっくり考える時間が好きなので 心を乱し、時間を奪うネットなどの情報にも 積極的には関わりたくないと思っているのですよ       そんな状況でも必要な情報であれば ちゃーんと入って来るから不思議です       尊敬するSさんがFacebookで 映画『国宝』について 熱く語っている投稿を読んで 久々に「この映画観たい!」と思ったのです       映画と言えば最近は 子どもの観たがるアニメなどに連れて行き 子どもサービスタイムになっておりました(苦笑)       自分の為に映画を観る発想など すっかり無くしてしまっていたので 我ながら珍しいこと!       たまたま昨日、7月7日(七夕でしたね) 午後から博多で税理士会の集まりがあったので せっかく博多に行くのなら映画を観ちゃいましょう! と思い立ちました (こういう自由度が開業税理士の醍醐味なのです(笑))       月曜日の午前10時15分から13時20分 3時間超の大作をしっかり堪能してきましたよ!       大画面で見る映像美 役者の方々の演技力の凄さ 光と影のストーリーの秀逸さ…… 圧巻でした!       ご覧になっていない方のために 余り詳しくは書きませんが 他の方々が仰るように 「これは、映画館で観て欲しい!」       日本が誇る伝統芸能の 女形だからこその色気と美しさ ひとつのことに魂を込める本気の力       日本映画として生涯心に刻まれる映画を 映画館で観れたこと 自分自身へのご褒美となりました       感謝です       大人になるとなかなかご褒美というものを もらうことはないけれど       ご自分のための ご褒美としての国宝、 オススメです!       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.07.08 好きなもの
  • ストレッチポール習慣(肩こりの痛みから解放されたい!)

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「ストレッチポール習慣 (肩こりの痛みから解放されたい!)」です             私がこのストレッチポールを買ったのは すでに3年以上前       整体院の先生やジムインストラクターさん 複数の方から「肩こり解消に効果がある」と教えてもらい それならば買ってみよう!       部屋の中で違和感なく置けるように 敢えて白い色のものを選び 肩こり解消の希望の光として手に入れたのです!       けれど……       「ストレッチポール使ったって 全然肩こり無くならないじゃーん!」       なかなか消えない肩こりの痛みに いつしか家で使うことはなくなり 私の希望は失望へと変わっておりました       が、しかーし!       私が週2回通うジムでも 月2回通うパーソナルジムでも       やっぱりストレッチポールを使っての ストレッチを勧められるという現実       私の信頼するインストラクターさん達が 皆、一様に口を揃えて 「ストレッチポールに寝るだけでも 効果があるのですよ」と言っているならば 問題は私の方にある?       効果が実感できないとすれば それは使い方が間違えているか 使う時間が短い、ということでは?       そんな風な考えが浮かび 「よし! 寝るだけでも効果があるというストレッチポールに 出来るだけこまめに寝てみよう!」 と決めたのが二週間ほど前       仕事中、25分タイマーが鳴るたびに 仕事を中断してパソコンの前から立ち上がり 5分間、ストレッチポールに寝転がる       5分間と言えども結構、長いです       これを繰り返して感じたことは 「私の胸、腕の筋肉は 相当固まっているなぁ」という事実       だって、ストレッチポールに寝るだけなのに 胸と腕の筋肉が引っ張られて痛いのですもの       そして 呼吸の浅さと血流の乱れに気づきます       血流のドクドクする音は 特に激しい運動をしたわけでもないのに感じるし       「深呼吸」という行動の選択があったことを 思い出す……       「たったこれだけのこと」と感じている パソコン作業も本を読む姿勢も 自分の身体には相当な負担がかかっているのですねぇ ごめんよ、身体さん       さてさて、このストレッチポール習慣       続けた暁に、年中肩こりのこの身体に 変化が訪れたなら…… 何と嬉しいことでしょう!       やっぱり 私に足りなかったのは「愛」 なのかな?       ストレッチポールへの愛 そして、自分の身体への愛       愛、なんて言うと 不思議と思われるかもしれませんが       ストレッチポールを実際に使って ストレッチポールを大好きになり その効果を実感として感じることが ストレッチポールに愛を注ぐということ       いや、目的は肩こり解消なのだから 自分自身の身体に愛を注ぐことではないかと       尊敬する方から言われた 「愛は勝手に育つものではなく 自分自身で育てるもの、はぐくむもの」 という言葉を思い出し       愛は「人」に対するものではなく 「もの」や「身体」に対しても同じこと       この、しょっちゅう触れて関わる時間で どんな風に愛が育ち、変化が訪れるのか?       ちょっと実験気分で 今日も納期の特例のetax手続きを行う合間に ストレッチポールに乗っている税理士でした(笑)       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.07.01 好きなもの
  • 集中力をアップさせる香り

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「集中力をアップさせる香り」です       集中力       これさえあれば仕事でも勉強でも何でも 余計なことを考えずに行動でき 行動そのものも楽しめる!       疲れて何もやる気にならない時 そんなことを徒然考えて 結局は「集中力」       「集中力」というものが大事なのよねぇ… と考えていた折のこと       ふと勉強机の前を見ると 「あったぁ! 集中力の手助けとなる味方がぁ!」       私の目に止まったのは ローズマリーのアロマオイルと ニールズヤードのセラミックアロマボトル             ローズマリーは血行を促進し 体と脳を活性化してくれる若返りのオイルで 記憶力、集中力、注意力を高めるので 集中したい仕事部屋や勉強部屋の芳香浴がおすすめ       セラミックアロマボトルは火も電気も使わずに 直接ボトルにエッセンシャルオイルを数滴落すだけで 手軽に香りが楽しめます       ……とお店の人に教えてもらい 随分前に買って仕事机の前に置いていたのに 買ったことで満足してしまったのか その存在をすっかり忘れておりましたぁ(笑)       人間というものは、目の前にあって見えていても 見ていないことがあるのですよねぇ       ここ数日 仕事の始めにローズマリーのアロマオイルを アロマボトルに数滴ポト、ポト、ポト……       ローズマリーの香りを感じてから 仕事を始めています       たったこれだけのことだけど 結構、集中力が続いている?       いつのまにか時間が過ぎていたり いつもだったら読むのに躊躇してしまう本も 読み進めることが出来ているのは ずばり!このアロマの香りのおかげかもです       ということで 「集中力が欲しいなぁ…」という方 アロマオイルの力を試してみてはいかがでしょうか?       どんな行動であっても 行動時の心の在り方       楽しむことが何よりも大事で 楽しむ状態になるためにはきっと 「集中力」というものが必要なのでしょうから       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.06.24 好きなもの
  • 筋肉の仕組みを理解することが好き

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回の「好き」は…       「筋肉の仕組みを理解すること」です       我ながら変わってるなぁ(笑)とは思うのですが 2年前にジム通いを始めてトレーナーさんから 身体の動きを筋肉の解説付きで教わる内に 「筋肉を知るって面白い!」ということに気がついたのです!       だってですよ       前にある筋肉が縮めば 後ろにある筋肉が伸び その動きは至ってシンプル       私の場合 パソコン作業、スマホタイムに 首を前に、肩を前にする状態が 長時間キープされることで       胸の前部分の「大胸筋」が縮み 背中側の「広背筋」などが伸びっぱなしで 巻き肩になっている、と言われれば 「なるほどねぇ…」       つまり縮まった筋肉は伸ばし 正しいフラットな位置に筋肉を保つ =正しい姿勢になれば良いということね!       理論が分かれば 話は早い!       「大胸筋、大胸筋 大胸筋を広げて伸ばしてあげなくては! 大胸筋を伸ばすストレッチをしっかりしましょう!」 ってな発想にもなるわけです       どうせならもっと詳しく筋肉のことを知りたいと ↓こんな本まで買ってしまった(笑) 左:『サイエンス・オブ・ヨガ (アン・スワンソン著)』 (世の中にはこんな本を書く方がいるのかぁ! かなーりストイックですよ(笑)) 右:『世界一わかりやすい筋肉のつながり(きまたりょう著)』       パーソナルストレッチに通い始め、1年間ほど 大胸筋を伸ばすストレッチを 仕事の合間や寝る前の時間、意識して続けたところ       「胸を張るってこういうことか! 背中の筋肉を寄せる感覚ってこれか!」 という体感覚が分かるように!       猫背・巻き肩・スマホ首が常態だった頃の私は 自分の肩・背中が常に内側に巻いてるせいで 「自分が胸を張れていない」ということにさえ 全く気づいていなかったのですねぇ       最近では、人様から 「姿勢が良いですねぇ」と言われるまでになりました (嬉しい!)       長い間、整体通いをしても週2回のジム通いをしても なかなか変わらなかった首肩こり痛       それが、たった1年で変化が現れるのなら ストレッチや身体を動かす習慣を続ければ もっともっと変われるのでは?と期待しております       私と同じように 頑固な首肩こりの痛みにお悩みのお方 「筋肉」に関心を抱けば変化が訪れるかも? 「筋肉」と仲良くなる方法をお試しあれ!       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.04.08 好きなもの
2025 © SUENAGA SHIHO TAX ACCOUNTANT OFFICE