BLOGブログ
税理士の仕事
-
-
続・税理士を目指したきっかけは?
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「続・税理士を目指したきっかけは?」です 17才の時に母の影響で 将来に役立つ資格を取ることを考えた私は 大学合格後、受験勉強から解放され 我ながらやる気に満ち溢れてました(笑) 大学1年生に入学した直後から 秘書検定の試験に始まり ワープロ検定の専門学校通い そして大学の授業で 簿記の講義を受けたときに こんな風に感じたのです 「簿記ってゲームみたいで おもしろい!」 私の場合 簿記は数字を扱うというよりも 貸借が必ず一致する明瞭なルールが ゲームみたいに感じたのです せっかく簿記を学ぶなら 「資格も取っておきましょう!」と 今度は簿記の専門学校に通い出し 簿記の専門学校の先生から 「どうせ簿記を勉強するなら 税理士の資格を取った方がいいよ」 と言われたのが税理士を目指すきっかけです だから正直 その当時20才になるやならずの私には 「税理士」なるものが何なのか? どんな仕事をするものなのか? なーんにも分かってはおりませんでした(笑) ただ何となく 「税理士ってかっこいい! 資格があれば未来は明るい!」 と思ってしまったのですね これもご縁というものか? いえ、やはり 「簿記ってゲームみたいで おもしろい!」 こんな風に感じた自分の直感が 私を税理士の道へと誘ったのでしょう 実際に税理士受験を始めると 想像以上に困難で 税理士合格するのに7年かかり 税理士になったらなったで 「税理士は私には合わない」 と悩んだこともあったわけだけど 子どもが産まれてからも 自分の好きなやり方で 税理士業を行えるようになった今現在 ようやく 「やっぱり税理士資格を取って良かった」と 17才の時の自分に言えるかな、と思います 以上 続・税理士を目指したきっかけは? について書いてみました それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.02.05 税理士の仕事
-
-
税理士を目指したきっかけは?
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「税理士を目指したきっかけは?」です 私が税理士を目指したきっかけは 17才の高校生の時 母親の影響ですね 当時40才の母は それまで専業主婦をやっていたのですが 「40才の今、何かをしないと!」 と自分の人生について考えたらしく 私が高校生の頃から 資格の取得等の勉強を始めたのです その姿を見て17才の私は単純に 「40才になってそんな風に思うのなら 今から資格を取ったり 将来に役立つことをやっておこう!」 と思ったわけです まぁ、将来なんて何も知らない女の子が 「合理的に」自分の人生について 考えたわけですね(笑) そしてなぜか こんな風に思ったことを 今でもしっかりと覚えています 「私は子どもが産まれても バリバリと働きたい 誰でもできる仕事ではなく 自分だからこそ出来る仕事をしたい!」 そして 子ども2人の母親となった現在 「バリバリ」と働いているのか? と聞かれたら 17才当時の私が思い描いていた キャリアウーマン的な「バリバリ」とは 全然違いますねぇ(笑) 私の働き方は 自宅でひとりマイペース やるときゃやるけど やらないときは自分の好きに 誰にも縛られずに自分で決める 17才のあの頃の自分が 全く知らなかった働き方です 若い頃ならただ、がむしゃらに 自分の身体を酷使してでも 頑張ることもできましたが 2人の子どもを産んだ現在 同じようには働けないし 同じようには働きたくない 身体と心を緩める時間の 「ゆるゆるゆる」と 私本来の真面目さの 「キビキビキビ」の 両方を使い分けてる感じです ですから17才当時思い描いていたのとは ほど遠い働きをしているわけだけれども こっちがいいな… こっちの方が 私らしくて「好き」なのです 以上 税理士を目指したきっかけは? について書いてみました 母親の影響って 大きいですねぇ! わが娘たちも 私の働き方を見て 何かを感じてくれるのか? どんな働き方、生き方であれ 娘たちが自分の好きなことをみつけ 優しい人に囲まれて 笑顔で過ごしてくれれば…と願います それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.01.31 税理士の仕事
-
-
名刺を作り直してみました!ありがたやー!
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… ホームページ公開に伴い 名刺を作り直してみました! これで 3度目の名刺作成です ASKULのパプリでネット注文したところ 27日注文で、本日29日に到着 はやっ!! 明日は 名刺交換の必要のあるお仕事があるので ありがたやー 今回の名刺 裏側にホームページのQRコードを 入れてみました! 「QRコード パソコンで無料で出来ますよ」と HP制作会社の担当の方に教えて頂いていたので ほんと、無料で簡単に作れるんですね! ありがたやー 名刺を見てくれた方が QRコードからホームページを見てくれたら 嬉しいものです 名刺のネット注文画面で 裏側にQRコードの画像を入れた際 さて、こういう場合どんな文章を書けば良いのか? 夫が随分前から勧めるものの 「ブログもAIに書いてもらうことが 出来るそうだけど 何でもAIに頼るのはどうなんだ? 私は自分の思いは 自分の言葉で書きたい!」 という変な反発心から 何となく敬遠していたChat GPTに 物は試しで 「名刺に ホームページのQRコードを載せたいのだけど、 どんな書き方が良い?」 と聞いてみたところ、こんな回答が… 名刺にホームページのQRコードを載せる際には、 シンプルでわかりやすい書き方が重要です。 以下のような例が考えられます: 「QRコードで簡単にアクセス」 「こちらからウェブサイトにアクセスできます」 「ホームページはこちら」 「QRコードでサイトをチェック!」 また、QRコードを載せる場所は目立つ位置にして、 周囲にスペースを持たせると良いでしょう。 その際、QRコードのすぐ下に短い説明文を添えることで、 受け取った方がスムーズにアクセスしやすくなります。 QRコード自体は小さくても大丈夫ですが、 読み取りやすいサイズにすることをお忘れなく! おおー! すごい! Chat GPT こんな使い方ならば便利ねぇ ありがたやー それでも、まんまの文章もどうかと思い 「ホームページは こちらからご覧ください」 という文章にしました(笑) 以上 名刺を作り直してみました! ありがたやー!を何度も感じ 最初に名刺を作った7年前より かなりの進化を遂げていることを実感しましたねぇ ちょっと楽しかった 名刺作成の話でした(笑) それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.01.29 税理士の仕事
-
-
法人や個人の顧問の仕事はしないのですか?
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「福岡市で相続税申告を サポートしていると書かれていますが 法人や個人の顧問の仕事はしないのですか?」 ホームページをご覧になった方の こんな疑問にお答えしていこうかと… 結論を申しますと 法人や個人の顧問のお仕事も行っております! 自宅開業から丸7年 ホームページがなかったにも関わらず ご縁が繋がったお客様の顧問は これからも続けていくつもりです けれど ホームページを作成するにあたり 「私は相続税の仕事が好き これからは法人や個人の顧問の仕事は増やさずに 相続税の仕事をしたい!」と思ったのですよ さらには 7年前にもやりたいな…と思いつつ オンラインの知識が無くて出来なかった 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスも! 自分の「やりたい気持ち」を大切にした結果 私のホームページのサービス案内は ・相続税申告サポート ・オンライン相談サービス この2つだけになったというわけです まぁ、この結論に行きつくまでに 丸7年かかったわけですから 我ながら不器用だなぁ…とは思いますが 「自分の好きなこと」は自分で探さなければ 分かりませんものね 他の税理士の方々とは ちょっと違って変わっているかもしれませんが これが私の好きな仕事なのです(笑) あなたはどんなことが好きですか? お会いした時 一緒に「私の好き!」のお話出来たら 嬉しいですね それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.01.28 税理士の仕事