BLOGブログ

好きな考え方

  • クールダウンは意図的に

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回の「好き」は…       「クールダウンは意図的に」 という考え方です           昨日(3月17日)で 所得税確定申告も終わりほっと一息…       相続税をメインに行っている私の場合 個人のお客様は数少ないのですが       今年はちょっとイレギュラーな仕事があり 申告期限ぎりぎりの昨日まで とってもとっても頑張りましたぁ!       とってもとっても頑張ると その反動でズドーンとやる気が無くなること ありませんか?       私は気分の波がとっても激しくて 前日まではやる気満々、何でも出来そう!な気分だったのが 翌日には「なにもやりたくなーい、めんどうくさーい どうすればまたやる気が戻るのだ?」 と悩む状況を何度も何度も繰り返し       ジェットコースターのように 自分の気分に振り回される感が とっても辛いなぁ…と思っていたので 自分の気分の波に振り回されない方法を 色々、お勉強したのですよ(笑)       そして辿り着いたのは 「頑張るための気持ちの持ち方」よりも 「気分が下がった時の自分の整え方」       これを知っていることが 結局自己回復の近道で とっても大事なのでは?ということです       で、「気分が下がった時の自分の整え方」       色々学んで行きついた 気分が下がった時の自分を整えるための マインドをまとめると       ①気分が下がることは悪いことではない 気分が上がっている自分は良い 気分が下がっている自分はダメ、という考えよりも 「どんな自分でも大好きよ」と 自分で自分を認めてあげることが大事なんだ!         ②気分は波、上がれば下がる 上がったから 下がった つまり、上がった気分が下がるのは普通なことで 物事が順調に行っている証拠なんだ!       ③人間にはホメオスタシス(恒常性)がある 変化が生じても安定した状態に戻ろうとするのは 単なる生体反応 逆に気分が上がり過ぎたら閾値を超えてしまう (閾値を超えたら死ぬしかない⁉) 身体が自らを守るために気分が下がっているだけなんだ!       ということで 仕事を頑張ってテンションが上がりまくり 反動でやる気のなくなった本日の私に送る言葉は       「クールダウンは意図的に」       やる気がない時は 「やりたくない」という自分のwant toの声を しっかり受け止めて       have to つまり「やらなければ!」と思っていることは とりあえず、やらない       クールダウンに最適なのは 私の場合「瞑想」で 目を閉じて呼吸に集中し 頭を空っぽにする感覚にしっかり浸っていると 心が落ち着いてきます       それからドラマを観ること!       それも心が洗われるような 泣けるほど心に響くドラマ       今日はティーバーで 綾野剛さん主演の『コウノドリ』のドラマを観て 涙を流してリセット!       ドラマを観た途端 ふいに仕事の続きをやりたくなって また気分の波が自然に上がってきたのか?       机に座り、午前中放置していた仕事を片付けて 久々にブログも書いているわけです(笑)       自分を無理やり頑張らせるのではなく 自分と仲良く 自分に優しく 自分の本当の思いに忠実に…       それが結局、気分の波が自然に戻る 近道のようです       以上、今日は 疲れて気分が下がった時の考え方 「クールダウンは意図的に」       私が好きな考え方について書いてみました!       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.03.18 好きな考え方
  • 人生で一番大切なのは?

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「人生で一番大切なのは?」です       昨日は3月3日 ひな祭りでしたね       この日は娘の誕生日の為 私達家族にとっては特別な日です       さてさて今年の誕生日は 「何を食べたいか?」を娘に聞いたところ       「カウンターに座って食べる お寿司が食べたい!」のリクエスト       これはですねぇ 私の影響です(笑)       ちょっと前に お昼のランチで寿司屋に行き 目の前で握ってもらって食べたお寿司が あまりにも美味しかったので       ついつい娘たちの前で 「美味しかったー! やっぱり本物のお寿司は違う!」 と喜色満面で話したところ       娘の心に 「回るお寿司ではなくて 本物のお寿司を 目の前で握ってもらって食べたい!」という want toの気持ちを芽生えさせた模様(笑)       ちょうど娘の通う塾の すぐ目の前に寿司屋があるのを発見し 「じゃぁ、お店でお寿司食べた後 そのまま塾に行けばいいね」       実はその日は彼女の塾の日で 普通であれば夕飯を食べた後に 慌ただしく塾に行くのが日課なのです       けれど、せっかくの誕生日 せっかくの美味しいお寿司       「(誕生祝いのその後に) 塾に行きたくない」という娘       その時私の頭の中で浮かんだのが この本             『DIE WITH ZERO  人生が豊かになりすぎる究極のルール  ビル・パーキンス著』       この本の中で著者は 「人生で一番大切なのは、思い出をつくることだ。」 と述べています       例えとして紹介されているのは アリとキリギリスのイソップ寓話       「キリギリスのように遊んで暮らしていたらダメだ! アリのように勤勉に働き、貯えを残すのだ!」 の教訓だと私自身も思っていたのですが       この本の中では 「アリはいつ遊ぶことができるのだろうか?」 をテーマにしているのですよ       確かにねぇ… いくらお金を稼いだところで 死んでしまったら何の役にも立たず 何のために生きるのだ?       だから本の中の一番大切なメッセージは 「人生で一番大切なのは、 思い出をつくることだ。」なのです       このメッセージを思い出し こんな風な考えが浮かびました       (娘の誕生日という特別な日に 家族でカウンターに座り 本物の美味しいお寿司を食べるという 特別な思い出をつくる…       娘自身が塾に行きたくないと言っているのに 「将来のための勉強が子どもの為だ!」 とか言って塾を休まず勉強することより よっぽど大事じゃない?       だいたい勉強なんて 集中力       勉強する本人が勉強をやりたい! もっと分かるようになりたい!という 強い思いで集中して勉強するのが一番       集中して勉強して 勉強することが楽しくなれば占めたもの       私自身の子どもの頃や 税理士受験時代を振り返っても 親から勉強しろと言われた記憶はなく       やる時は、自分で決めてやる やらないときは、やらない       だから娘も同じだろう)       …ということで 昨日は娘の塾は堂々と休ませ 家族みんなでカウンターに座り 目の前で握ってもらう美味しいお寿司を 堪能して参りました!       娘にとって 塾をサボって家族で行った 寿司屋のカウンターの誕生会が 心に残る思い出となれば嬉しいなぁ… と思う母親としての私でした       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.03.04 好きな考え方
  • やっぱり頑張ることが好き

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「やっぱり頑張ることが好き」 と再認識したお話です         私は自他ともに認める「頑張り屋」       我ながらちょっとストイック? と感じることもあります(笑)       それは多分 子どもの頃から無意識に持っている 私の信念価値観の中に       「出来て当たり前だ  成果を出してこそ価値がある」という ハードモードの考え方があったから(笑)       だから小中学生の頃は 「テストで100点を目指すのは当然だ」と 勉強を頑張ることは当たり前のこと       (高校生になって それはやっぱり難しいことだと感じ       最近、中学生の長女が 「次のテスト80点採れればいいかなぁ」 とゆるーっと言うのを聞いて       私の「当然」はハードモードだったのだと 気づきましたが(苦笑))       いま改めて 「頑張る」ということを考えたとき 私が一番頑張ることを楽しんでいたのは 高校受験から解放されて 大学に入った頃だったと感じます       資格取得勉強に 簿記・税理士専門学校と大学との ダブルスクール       もちろん勉強だけではなく サークルにバイトにコンパに…       今振り返って昔の自分をみつめると 「そんなに色々やっていてすごいねぇ! 疲れないねぇ!」と感心するくらい       けれど傍から見れば 「すごいねぇ」と思われることが 私には楽しかったのですよ       頑張ることが楽しかった       でも、いつの頃からか 頑張ることが苦しいことになっていきました       それは税理士受験で 思うように合格出来ない体験から 人から「頑張ってね」と言われると       「これ以上 どうやって頑張ればいいって言うのよ!」と バーンアウトしてしまった経験から 来るものかもしれないし       社会に出れば 仕事も恋愛も 頑張ってもうまくいかない現実を 知ることになったからでしょうねぇ       そして子どもが産まれて 自宅で税理士独立開業して 再びめいいっぱい頑張ろうとしたとき       体調を崩して そのことが子どもにも悪影響を及ぼす という現実を知った時       若い頃と同じような ただひたすら自分が頑張る頑張り方       自分で自分を追い込むような頑張り方では うまくいかないのだと気づいたのですよ       そこで私が学んで辿り着いた 新しい考え方を一言でいうと       「頑張ってもいいし  頑張らなくてもいい」       ああ、頑張らなくてもいいんだ 自分を苦しくしてまで 頑張らなくてもいい       頑張ることは 努力・根性・忍耐で頑張ることではない       頑張りたいなら頑張ればいいけれど 本当は頑張りたくないと思っている時にまで 無理やり頑張らなくてもいい       「頑張らなくてもいい」という言葉を知って 肩の力が抜け、ラクになった感じがしたのです       ただしですねぇ       「頑張らなくてもいい」という言葉を知って 4年ほど経ち、あれあれあれ?       頑張らないと つまらない 頑張っていないと 楽しくない       やっぱり私は頑張ることが好き?       そんな風に変化していたのですよ(笑)       自分自身の心と身体が整ってきたことで 本来の頑張り屋の私が 目覚めてきたのかもしれません       いまのこの感覚は 大学生の頃に頑張ることが 楽しかった時の感覚と同じです       いまのこの感覚を 自分の心地の良い信念として言葉にすれば…       「頑張りたいときに頑張れば  楽しくラクに  自分の欲しい成果を手に入れられる」かな?       今日は私と同じように 頑張り屋さんで でも頑張ることが苦しくなっている方に 届けばよいなと思って書いてみました       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.02.14 好きな考え方
  • 「信念」と「価値観」の違いとは?

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「「信念」と「価値観」の  違いとは?」です           最近、私が考えていることは 「私は一体、何を大事にしているのだろう?  私の信念と価値観とは何ぞや?」       それが分かればもっと 自分の選択や判断に迷いが無くなり 私らしく生きられそう!と思うからですね       けれど 「信念」と「価値観」       改まって考えてみると この違いが良く分からない そこがモヤモヤモヤ…       そうしたら昨日 「おお!なるほどなるほど!」 と思える考え方に遭遇したので 今日はそのシェア&覚書です(笑)       まず「信念(Belief)」とは 自分が正しいと思っているものの見方や考え方 心から信じられる考え       信念は、自分らしく生きるための指針となります       そして「価値観(Values)」とは 物事の「良し悪し」や「重要度」を判断する 基準や考え方のこと       んー、言葉の意味は分かるけど… で、私の信念や価値観って どう考えればいいんだ?       そんな風に思いつつ、出会った次の言葉で 「おお!なるほどなるほど!」 と思ったのです       信念は 手段 価値観は 目的       つまり それを信じる(信念)ことで 何を得たいのか?(価値観)       そんな風に分けて考えれば 自分の信念と価値観が分かる、 というのです!       その上、信念は 自分の都合の良いように考えて良い、のだそう わざわざ苦しい信念を持たなくても 自分に都合よく書き換えてOK!       例えば私の仕事の場合 「営業や宣伝をたくさんして 頑張れば頑張るほど お客様がやって来る」という信念は 苦しいから       「HPでブログを発信して 自分の好きなことを書けば書くほど 自分にピッタリなお客様がやってくる!」 みたいな感じ?       良いじゃないですかぁ(笑)       そしてこの場合 私がこの信念を信じることで得たいものは 自分に合うお客様と出会うこと       私にとっての仕事の価値観には 「良いお客様との出会い」 があるのだと分かりますね       それ以外にも 価値観の一覧を見て 自分の価値観を考える方法もあるのだとか     ChatGPTに 「価値観の一覧を教えて」と聞いてみると こんな回答が       『価値観には様々なものがあります。 以下に主な価値観を一覧にしてみました。 ①人間関係に関する価値観 家族愛(ファミリー) 友情(友情) 誠実さ 思いやり( 信頼( 協調性(協力) 尊敬(尊敬) ②仕事・成功に関する価値観 努力​ 挑戦(チャレンジ) 成長( 達成感( 独立心( 責任感( リーダーシップ( ③人生・生き方に関する価値観 自由(Freedom 平和(Peace) 幸福(幸せ) シンプルな暮らし(Simp 楽しさ(Fun バランス(バランス 冒険(アドベンチャー ④社会・正義に関する価値観 正義(正義) 平等( 貢献(貢献) 環境保護( 文化・伝統の尊重(Trad 倫理観(Eth ⑤お金・物質に関する価値観 経済的安定(フィ 贅沢(贅沢) 倹約( 所有欲(所有物 寄付・社会貢献(フィランス) 価値観は人によって違う、 どれが正しいというものではありません。 自分の価値観を知ることで、 人生の選択がしやすくなります』 だそうですよ! 何か引っかかるものはありましたか? あなたの信念・価値観を 考えるきっかけになれば嬉しいです       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.02.12 好きな考え方
  • 自分にとって今一番大事なことは何ぞや?

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「自分にとって  今一番大事なことは何ぞや?」です       福岡は今週 雪模様のお天気です       昨日も 小雪のちらつく天候だったのですが 午後からジムに自転車で行きました!       なぜに? 仕事を中断してまで雪の降る中 私はジムに行こうとしているのか?       自分の行動から 「自分にとって  今一番大事なことは何ぞや?」を 考えてみることにしてみました(笑)       私が雪降る中でもジムに行く理由       それは 自分の身体が大事だから       パソコン作業に集中することで 固まってしまった首肩腕の筋肉を 動かすことで身体の痛みを無くしたい!       その方が 自分の身体がラクに動いて 自分の身体も喜びますからね       そして いまの自分の身体を整えることで この先の未来も同じように 動きたいときに 動ける自分でいたいです       92歳の現役スーパーモデル カルメン・デロリフィチェを ご存じでしょうか?       私も夫からYouTube動画を勧められて 最近知ったのですが 驚愕!       彼女は92歳の現在も 健康と若さ、美しさを 完璧に保ち続けているのですよ!       私はそんな年齢の重ね方に 憧れます       ということは 健康と若さ、美しさを保ち 自分の動きたいように動ける身体であることが 私の目指すもの       そんな自分にとって 今一番大事なことは何ぞや?と考えれば       小雪が降っていようとも ジムに通って身体を鍛え動かすこと       自分が自分の目指す自分となるために やりたい・やる必要があると思っていることと       自分がいま 実際にやっていることが一致すれば それが一番しあわせ ということかな?       (私はこんな風に 自分の中で「気づき」を感じることを 考えることが好きなのです)       昨日のジムでは スタッフの女性と楽しくおしゃべりしつつ 「3周年記念の感謝の気持ちです」と かわいいプレゼントまで頂きました!     帰宅後は 確定申告の資料を持ってきてくれた お客様と楽しくお話しする時間を過ごし (自分では買わない箱入りチョコレートまで頂き)       良い方々との他愛ないおしゃべりや繋がり 人の優しさに触れることも 自分にとって一番大事なことだなぁ… と、ほんわか気分になったのでした       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.02.07 好きな考え方
2025 © SUENAGA SHIHO TAX ACCOUNTANT OFFICE