BLOGブログ

好きな考え方

  • 「軽やかさ」と「夢中さ」を楽しむ

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「「軽やかさ」と 「夢中さ」を楽しむ」です       先週、51才の誕生日を迎えました 誕生日プレゼントは なんと、広辞苑!             ドラマ『舟を編む』にハマった結果 広辞苑が欲しくなるなんて 我ながら驚いてます       この年になってから 今まで自分が考えてもいなかったものに 興味を抱き、「好き」が増えるのは       (娘が見ているテレビアニメの台詞) 「私の知らない ひみつの私」というものが 自分の中に確かに存在していることを実感出来て おもしろいものです(笑)       ですので51才になった私が 「私の知らない ひみつの私」をみつけるべく これから目指すのは 「軽やかさ」と「夢中さ」を楽しむ!       ちょうど、タイミングよく この言葉が頭に入ってきたので これを心がけて生きていこうかと       ちなみに広辞苑によると かろやか【軽やか】とは 心身が軽そうなさま。 軽快なさま。       心だけではなく身体も 軽く動ける、行動できる! ということですね       そして、むちゅう【夢中】とは 物事に熱中して我を忘れること       思えば若い頃の私は 「夢中さ」だけを追いかけて       「何か私が夢中になれるものはないか? 夢中になれるものが分かったら そこに向かって突っ走れる!」       そんな「目標達成型の思考」で 生きてきた気がします       それはいわゆる 男性性優位思考       論理、効率が大好きで 正しく、無駄なく 成果を上げて生きることこそが喜び       けれど母親になり 私のその男性性優位思考では 全く手に負えない現実に直面し       本能のままに生きる子どもを通して 学び、教わったことは それまでの考え方とは真逆       「論理やルールなんて関係ない! もっと自分の感情や 身体の感覚に素直になって良いんだよ」 ということだったのです       時間に追われ 自分を苦しめる謎のルールに縛られず 自分の心と身体に優しく、「軽やか」に       何の根拠がないとしても 自分を信じて生きて良いという感覚       真逆のそれは 男性性に対して女性性の考え方       この世界のすべてのものには 男性性と女性性があるという 「両性の法則」があるのだとか       そして その二つの性をバランスよく使うことで 素晴らしい価値が生み出されるのです!       それならば 柔軟性のある女性性の考え方=「軽やかさ」と 猪突猛進な男性性の考え方=「夢中さ」       この両方をバランスよく使いこなせれば 若い頃のように努力根性忍耐で 自分に厳しく頑張らなくても この先の人生、楽しめる!       ……というのが 51才現在の私が辿り着いた 「好きな考え方」であります       以上 「軽やかさ」と「夢中さ」を楽しむ について書いてみました       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.08.28 好きな考え方
  • 時間管理の考え方→「効率」ではなく「効果」なのね

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「時間管理の考え方」についてです             私が勤めていた税理士事務所をやめた後 自宅で税理士の仕事を本格的に始めたのは 平成30年(2018年)ですので今年は開業8年目       開業当初、 それまで専業主婦をしていて自分の中に留まっていた何か おそらくエネルギーというものを仕事に向けるべく 最初に私が取り掛かったのは「時間管理」でした       幼い子ども二人の母親業と自宅での仕事を両立すべく 「いかに無駄なく時間を管理して使っていくか?」 それがとっても大事だったのです       けれど、すぐに気づきました       幼い子どもを育てながら自分の思うとおりに 時間を管理していくなんて無理だぁああああ!       子どもはすぐに病気や怪我をするし そもそも効率とは真反対の「本能」で生きている生き物 効率なんて全く無視!       いや、わざと効率的ではないことをやっているのか? と思うくらいに私を苛立たせるのですから(苦笑)       で、あれから7年以上の月日が経過した今日       たまたま開いた『7つの習慣』の本に書いてある言葉が ドンピシャ!と心に響いたのです       その言葉は次の通り(一部抜粋します)       『「時間管理」という言葉そのものが間違っている……  問題は時間を管理することではなく、  自分自身を管理することだからだ。  人が満足できるのは、  自分が期待したことを、期待どおりに  達成できたときである。』       なるほどねぇ…… 「効率」ではなく自分が期待した「効果」 期待どおりに達成できることが大事なのね       自分の中で言葉にならなかった考えが 目の前に明確な言葉で現れたとき それは感動です       ちなみに【効率】と【効果】       似た言葉だけどを国語辞典で調べると 全然違いますね       【効率】は 「機械が有効に働いてなした仕事の量と それに供給した総エネルギーの比率。 仕事の能率。」と書かれています       一方、【効果】は 「①よい結果。望ましい結果。ききめ。」       自分が望んだ結果を手に入れることが出来るならば 「時間」という概念に縛られることはない       目の前のタスクを 無駄なく効率的にこなすことが大事なのではなく       自分にとって今日一日のうち 何が一番大事なことなのかを自覚し       どんなに少しの時間であったとしても 自分にとって大事なことの為に時間を使い 自分を満足させられるかが重要だ、 ということですね       さてさてそれでは今日は  どんな風に自分自身を管理し  自分を満足させるために  自分が期待したことを、期待どおりに  達成させましょうか?       私にとってこのブログを書くことも 書くことが大好きな私にとっては 自分を満足させるために大事なこと       ということで何となく開いた本を見て 思いついたままブログを書いてみました(笑)       毎日暑い日々が続いています 熱中症に気をつけて 皆様お元気でお過ごしください       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.07.23 好きな考え方
  • 自分と繋がる

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回のは…       「自分と繋がる」です     昨朝は、休み明けの月曜日 朝から雨で気分が乗らないものの やるべき仕事はあるので 自分を奮い立たせてパソコンの前に座ったわけですが…       ん?なんで? パソコンの画面が変わらない! インターネット接続が出来ない状況になってました             この突然のネット接続不良 ほんっとうに困りますよねぇ 原因も分からず不意にやってくる…       パソコンを再起動させても動かず パソコン画面ではネット再設定画面が表示され うーーーー!!!       さっきまでは仕方なく始めようとしていた仕事が 出来ないとなると不思議なもので 何としても仕事がしたい! という気持ちになるのは何故でしょう(笑)       そう言えば懇意にしている電器屋さんが ネット接続不良時には無線ルーターの電源を コンセントから抜いて再起動するのが手っ取り早い と言っていたのを思い出し、ルーターの再起動       ルーターのコンセントを抜いて 即座にコンセントを差し込んでみるも 解消せず、どうすればいいんだぁ!       と、思っていたら、ネット情報によると 「5分程度 時間をおいてから ルーターを起動させることが重要です」 と書いてある文章を発見!       なるほどねぇ… ネット接続解消時にも 重要ポイントというものがあるのですねぇ (勉強になりました)       さて、5分 せっかちな私にはちょっと長い       5分間の時間を持て余し 気になっていた家事などを行っていると 気持ちも落ち着いてきた模様       逆に、 さっきまではめんどうで手付かずだった家事が 思いのほかラクラクに片付き 気持ちがアップしている?       5分間以上、十分に経過したので 再度ルーターの電源を入れてみると 何ということでしょう!       さっきまでの不具合は何だったの?というぐらい あっさりとパソコンのインターネット接続が 出来るようになっておりました(笑)       すでに最初に仕事を始めようとした時から 1時間も経過 失われた1時間を取り戻すべく仕事を始めたら ゾーン状態?       時間を忘れて仕事に集中出来て 思った以上に仕事がはかどりました!       今朝は昨日の雨空とは打って変わり 久々に青空が見えているおかげか はたまた、 昨日の仕事の達成感で気持ちが上がったおかげか 朝からスムーズに家事もブログも書けて嬉しい…       この出来事から思い出したのは 「大体、何かうまくいかない時って  相手の問題ではなくて  自分が自分と繋がれていないときなんですよね」 という知人の言葉       自分と繋がる       今回、パソコンのインターネット接続が 突然、繋がらなくなったように うまくいかない時、というのは 「自分が自分自身と繋がっていない」 というサインなのかもしれませんね       パソコントラブルがきっかけで やっぱり仕事に集中している時が自分は好きで 仕事をやり終えた後の達成感というものが 自分の気持ちを上げる!ということを再認識       更には、欝々とした気持ちも パソコントラブルという 一見ネガティブな出来事がきっかけで 切り替わることを客観的にみつめて 自分で「自覚」すれば       次に同じようなトラブルが起こった時 過去の記憶を呼び起こして       「あの時も大丈夫だったのだから  次も大丈夫だ  私は大丈夫」と信じられる       そんな小さな積み重ねを繰り返し 調子が悪いと思う時こそ 自分自身への信頼感を持つことが 自分と繋がるということなのかな、 と思いました       そんな風に考えれば 「パソコントラブルさんは 自分との繋がりを絶たれていた私が 再び 自分と繋がり直すきっかけ       ブログネタまでくれてありがとう!」 ですね(笑)       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.06.17 好きな考え方
  • 人生のイメージは平均台

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「人生のイメージは平均台」です             人はそれぞれ 人生に対するイメージというものを 何かしら抱いていると思うのですが 私が頻繁に思い描くイメージは「平均台」       平均台の上をスイスイ歩けている時は とても気分が良く、すべてがうまくいっている! 自分が誇らしく感じたりもする       その感覚を掴んだのだから迷いもなく そのままずっとどこまでも進んでいけそう!       ……と思っているのだけれども 何の前触れもなくバランスがグラグラと崩れ 気づいたら平均台から落ちてしまっている時       「え?なんで? さっきまでちゃんと平均台の上を歩けていたのに なんで落ちちゃったの?」       平均台=人生       自分自身のバランスを自分で保てない危うさに さっきまでの自信満々の気分は風船の空気が抜けたように シューッとしぼんで愕然とする       (何がいけなかったのだろうか? 何が間違っていたのだろうか?       どうすればまた 自分の目指したい方向に向かって歩けるのだろうか?)       自分の頭の中がそんな大混乱状態に陥った時に 平均台から落ちてしまった自分を感じるのです       こんなことを書いているのはもちろん 「またもや平均台から落ちてしまったか⁉」 と思うほど体調不良となってしまったから       身体の調子が悪くなると 一気に気分が下がりますからねぇ       けれど昨日、 偶然、道端で会って話をしたママ友との会話で 気持ちが切り替わりました!       そのママ友は、なぜか頻繁に出会う方       子どもの通う学校で、バス停で、駅で、道端で Xmasケーキを受け取りに行ったケーキ屋さんでも!       なぜにここまで頻繁に偶然出会うのか? ママ友と言っても出会わない方とは 全然出会うことはないのですから不思議です       きっとご縁のある方とは 意図せずとも何度も出会ってしまうのですね       いつも優しい笑顔で穏やかな雰囲気をまとうそのママ友は 5月に入ってから体調を崩して病院に行った帰りだとか       あら、なんだ! 体調不良は私だけではないのね!       お互いまだ小学生の子どもを抱える母親同士 新学期は子どもの用事が多くて       「この程度と思っていることでも 積もり積もると疲れてしまい 大変ですよねぇ」 という会話を交わしている内に       「分かる!分かる! 子どもゆえの何とも言えないモヤモヤ感!」 同じ気持ちを共感し合える方とお話出来たことで 気持ちがスッキリしたのですよ       おそらくこのママ友の しんどい状況でも私のことを気遣ってくれる 穏やかな優しい雰囲気が 私を癒してくれたのでしょう       さてさてさて 話が脇に逸れましたが 「人生のイメージは平均台」のことでした       結局大事なことは 平均台の上をスイスイ歩き続けることではなく 平均台から落ちたときの自分の整え方       自分の整え方を色々試して自分でみつけ 平均台から落ちたときに思い出し その考え方を役立てること       そして自分以外の他の方の良い影響を受け取って 自分の外側から元気をもらうことも大事なことなのでしょう       平均台から落ちても焦らずに       「この程度のことで落ちてるんじゃないよ!」 なんて無意識に自分を責めてしまいがちだから 落ちてしまった自分を責めずに       落ちてしまった理由が身体の疲れが原因ならば まずはしっかりと体調を整える       そして 平均台の上にいる自分=〇(マル) 平均台の下にいる自分=✕(バツ)       そんなジャッジをしている自分がいたら それは本当かな?と疑ってみる       平均台の下にいる自分がダメだからではなく 平均台の上をまた歩いてみたいから もう一度トライしよう!       そんな風に思えるようになった時 きっと自分の心と身体が整って 新たな気持ちでまた平均台の上に上り 自分の目指したいゴールに再び向かえる       そんなイメージを言葉にしたくて 今日は「人生のイメージは平均台」について書いてみました       「その感じ分かるぅ!」と言って下さる方がいたら とても嬉しいです(笑)       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.05.20 好きな考え方
  • 「重い考え」なら軽くしてしまえば良い

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は… 最近思いついてヒットした言葉       「「重い考え」なら軽くしてしまえば良い」です             この年まで生きていると 自分の「考え方の癖」というものも おおよそ分かっているわけで       大体、私が「苦しいな」と感じている時は 「〇〇しなければならない」 という考え方にどっぷりとハマっている時です       「〇〇しなければならない」       誰に何を言われているわけでもないのに 自分自身で義務感を感じてしまう       この考え方が苦しいのだなぁ…       「なぜ苦しいのだろうか?」       とある日の朝 習慣となっているモーニングページを書きながら ふいに思ったわけです       なぜ?       なぜかというとそれは…       重いから!       そうだ そうだ 重いんだ!       自分自身でも知らぬ前に 見えない義務感という重しに ズーンッと押しつぶされてるみたいで 重ーーーーい!!!       おそらく義務感で考えるときには 「全てを正しく最後まで 完璧にやらなければならない!」という 完璧主義の呪縛がかかっているのですよね(苦笑)       「重い」なら…       逆は「軽い」       「重い考え」なら軽く… 軽ーく 軽ーく 軽くしてしまえば良いのではない?       おお! 我ながら良い発想!       例えば全部やろうとせず 「ちょっとだけ」手を付けてみる       軽ーく、軽ーく入ったら 意外とおもしろくなって 集中してしまったりすることがあるわけで       実はこの感覚が 心地良かったりすることもありますからね       つまり 重いものを無理して重いまま持ち続けずに 軽くする発想を思い出すのが大事ってことですね       そう言えば 考えを軽くするために良いとっておきの言葉を 私は知っているのですよ!       その言葉とは…       「やってもいいし やらなくてもいい」       この魔法のフレーズは 「やらなきゃいけない!」重い感覚を 「やらなくてもいいんだ! その選択肢もありなんだ!」と脱力させ       プラス・マイナスゼロのニュートラルな状態に 自分自身の気持ちを戻してくれる…       重い気持ちの切り替えをするときに 良く効くのですよ!       「「重い考え」なら軽くしてしまえば良い」 「やってもいいし やらなくてもいい」       今日は最近思いついてヒットした言葉 &好きな言葉を書いてみました       私と同じような考え方に陥ってしまう方の 気持ちが軽くなりますように       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.05.07 好きな考え方
2025 © SUENAGA SHIHO TAX ACCOUNTANT OFFICE