BLOGブログ
好きな本
-
-
-
大人の勉強法
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は 「大人の勉強法」についてです 前回ブログで 「学ぶことが楽しい!」 という記事を書いたのですが この記事を書いた直後から 「これぞシンクロ?おもしろーい!」という出来事が 続々と起こったのでシェアします! きっかけは オンラインの「シンクロ読書会」に参加したこと シンクロ読書会は 各自が「読みたくて買った本 (だけど、まだ読めてない本)」を 自由に持ち寄って読み、気づきをシェアする というもの オンライン上で初めて会う方々と一緒に 15分間、本を読む時間を共有した後 各人が読んだ本からインスピレーションを得た質問をして 互いの考えなどをシェアし合う…という感じです その時私が読んだ本は 大江健三郎さんの『「自分の木」の下で』 (正に、手元にはずっとあったのに なかなか読んでなかった本でした(笑)) その場で参加者の方々と話している内に ふいに質問したくなったのは 大江さんの本の中の一節の 「私の勉強のやり方」 私自身がいま、大人になって改めて 仕事に関する勉強をすることが面白いと思っている時だったので 「他の方々はどんな風に勉強しているのだろう?」と 素朴な疑問が生じたのですよ 参加者の方々の答えは様々で ・自分が得た知識をご主人に話して定着させる (素敵ですねぇ!) ・オーディオブックでの耳学 ・漫画など分かりやすいものから知識を得る ふむふむふむ… 私自身も家事の合間に耳から学ぶことをやっているし 小難しい本に関しては、まず分かりやすく書いてある 子ども向け本や漫画を読んでから全体像を掴むこともするので 「同じだぁ!」と思えると初対面の方とも意気投合 シンクロ読書会で想像以上に楽しい時間を過ごせました… で終わるつもりだったのですが これだけでは終わらなかったのですよ! 参加者の中のお一人の方から 翌日メッセンジャーで連絡を頂いたのです! 内容は次の通り 「読書会の後 ちょっとしたシンクロが起きたので共有したく メッセージを送らせていただきます。 最近Audibleで「耳読書」することが多く ある本を検索しようとしてアプリを開いたら 検索した内容と関係ないオススメが出てきました。 何気なくその本を聴き始めたのですが 読書会で志保さんが質問されていた 「大人の勉強法」に関する内容だったので 直後のシンクロに驚くやら嬉しいやらで ワクワクしながら聴きました。 そうだ、これは志保さんにシェアしなくちゃ… と思いメッセージさせていただいた次第です。 その本の題名は 『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』加藤俊徳著です」 こんな素敵なメッセージを頂いたのです! 私もシンクロ読書会がきっかけのシンクロに ワクワク嬉しくなり 早速ご紹介いただいた本をAmazonで購入 読んでみてさらにワクワク! 「こんな大人たちに朗報です 大人になってから勉強欲が出てきた」 「大人には大人の勉強法がある」 「学生時代よりも 大人になってからのほうが、 頭はよくなるんです」 帯部分のこの言葉を見るだけで 嬉しくなりますねぇ! そして私が特に響いたのが ・8つの納番地の特徴を理解する ・「なるほど、わかった!」と理解できれば 記憶に残るという部分 このオススメ本のおかげで 益々学ぶことが楽しくなりました! 残念ながらシンクロ読書会は 先月で終了してしまったのですが 主催者の方、そしてメッセージを頂いたIさん 素敵なシンクロをありがとうございました! こんな風に人との繋がりで 自分が広がっていく感じ、良いですねぇ 「大人の勉強法」気になった方は 『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』加藤俊徳著 読まれてみてください! それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
-
-
-
-
水村美苗さんの本が好き
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回の「好き」は… 「水村美苗さんの本」です 水村美苗さんの本を最初に読んだのは 独身時代のことだから もうすでに20年ほど前になるのか? 独身時代のあるお正月 ちょっぴり長い休み期間中に どっぷりと浸れる小説を読みたくて 妹と2人 本屋に行き 目に止まったのが『本格小説』 分厚い 上下巻の2冊に分かれていて おお!これは読み応えがありそう! 予想した通りハマってしまい 日本版「嵐が丘」とも思えるこの小説は 私の大のお気に入りとなりました けれども今、その本が手元にないのは 同じく『本格小説』にハマってしまった妹に 奪われてしまったから(笑) 妹も、彼女の友人達に貸しまくり みんなを虜にしていった『本格小説』 最近になって水村美苗さんが 『大使とその妻』という本を出されたことを知り 昨日、上巻の方を読み終えました 忙しい時期に本など読む時間があるのか? とも思ったのだけど それは小説の力 仕事から離れて小説の世界にハマる時間は 逆に自分の心を自由にしてくれて リフレーッシュ… やっぱり 水村美苗さんの小説は良いわぁ ああ、いいなぁ 軽井沢… 私も山の中にある山荘なんかで 毎朝の珈琲を自然の景色の中で楽しみ 午前中には山の中をひとりで散歩… いつか夫と2人 色んな場所を旅行したいなぁ、 なんて思っていたけれど 旅行ではなく自宅以外の知らない土地に 3カ月とかの数か月単位で 自然豊かなセカンドハウスに住む生活 随分前に新聞で そんな生活の方法があるということを知り 「慌ただしく観光地を巡り 色んな場所を旅行するのは疲れちゃう ちょっと長めに生活する家を 色々体験する生き方、良くない?」 とワクワク感を感じた私 子どもが独立して夫と2人になった後の 未来の私の夢のひとつです 『本格小説』と同じく 『大使とその妻』の舞台も 軽井沢、追分にあり 小説を読むだけでイメージが湧き 夢が膨らむわぁ… きっと私が水村美苗さんの小説に惹かれるのも 私の夢を触発してくれるからなのかもしれません どんな小説かな?と気になられたら 水村美苗さんの『本格小説』『大使とその妻』 ご覧になってみてください! お会いした時 「水村美苗さんの本、ハマりますよね!」 のお話出来たら嬉しいですね それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.02.20 好きな本
-
-
-
-
スマホを「見る必要がある時に見る」という「選択」
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回のは… 私がつい最近取り入れた スマホを「見る必要がある時に見る」という「選択」 についてです 私は首肩こりが酷く この不快な痛みを解消することこそ この数十年、私が望む一番の願い! と言っても過言ではありません ゆえに 整体・鍼治療も3年続け ジム通いも2年続け 更には パーソナルストレッチに1年通い 寝る前のストレッチも行い… なのに なぜ? こんなに色々頑張っているのに この痛みが消えないのですよぉ! 特にここ最近は確定申告時期で いつも以上にパソコン作業に集中しすぎた その結果として痛みが出ているのは はっきりしています けれどもパソコン作業は 税理士という仕事上、必須で やめられない どうしたものか?と考えていた時 ふいに浮かんだのが 「スマホ」 スマホ首という言葉が 新たに出来ているくらいですからねぇ スマホばかり見ていることは 巻き肩、猫背、肩こり、眼精疲労… 身体に良くないことばかり引き起こすことは 周知のとおり さらには、よくよく考えてみれば 私はスマホをつい見てしまう自分が 好きではないのです 目に止まると条件反射的に メールやアプリを開く小さな習慣も 実は私の時間とエネルギーを奪っている? 自分の首肩こりを助長し 自分が好きではない行動 自分の時間やエネルギーを奪う行動を なぜ続けているのか? それは、スマホを見ることに メリット、利点があるからですねぇ ではスマホを見る利点とは? ・必要な人や情報と繋がることが出来る ・子どもの学校からの緊急連絡対応 (今の学校はアプリから連絡来ますからね) 私の場合 それだけ それだけが目的ならば 一日に何度も見る必要はないのでは? と言えますね では、どうすれば スマホを惰性で見る悪癖を断ち切れるのか? 戦略としては ・スマホを見る時間と見ない時間を決める ・スマホと物理的な距離を取る そんな風に考えていたら どんどんアイディアが湧いてきたのですよ! とりあえず休日はデジタルデトックス 日祝日は朝・昼・夕方と夜の 4回だけ見るのはOK! というようにしてみるのはどうだろう? 朝8時 昼12時 夕方18時 夜20時 おや、偶数だね それならば 平日も偶数時間に見ると 決めればよいのでは? 朝 8時、10時 昼 12時、14時、16時 夜 18時、20時 そんな風に決めたら あら不思議 偶数タイムアイディアを思いついてから この3日間 スマホで不必要にメールチェックしたり アプリを開く回数が無くなったのですよぉ! ちょうど手元にあったので 開いた『7つの習慣』 第1の習慣 主体的であるのページの中に 「刺激と反応の間には選択の自由がある」 という言葉が目に止まりました なーるほど 今までの私は スマホという刺激に対して 条件反射的に「見る」という反応をしていたけれど 別の反応を選択しても良いわけで スマホという刺激に対して自分の意思で 「見る必要がある時に見る」という反応を 選択できる、ということですねぇ なんか、納得 良いタイミングで良い言葉に 出会うことが出来ました コヴィー博士よ ありがとう スマホに振り回されるのではなく 適度な距離を取り 良い関係を築ければ スマホは便利でありがたいツール さてさてさて この新たな習慣により 私の首肩こりの痛みが解消できたら 嬉しいなぁ その暁には またブログで報告いたしまーす! それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.02.18 好きな本
-
-
-
-
ビジネスで大切なことは?
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスをご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回の「好き」は… 「『花とお金』の本」です 実は私 この本を読んだことがきっかけで このホームページを作ったのですよ! 『花とお金』は エネルギー哲学者の須王フローラさんが 書かれた本 この本の中にこんなことが書かれていました (以下、本より大事な部分だけ抜粋させて頂いてます) 「ビジネスで大切なことはたったのふたつです。 ひとつは商品が完璧であること。 もうひとつは売り方が完璧であること。 商品が完璧であるとは 「今」あなたが完璧に その商品が好きかどうかということ そして 売り方が完璧であるとは 会社のホームページから受ける印象を あなたらしくしておくこと さらに 一番に気をつけていなければならないのは (HPの)スマホの画面を見た瞬間に 格好いい!素敵!と思うかどうか よく見ると商品の良さがわかる、ではなく、 パッと見た瞬間に 心をつかまれるかどうかです。 もちろん、あなたがですよ。」 この文章を読んで 「うーん… やっぱりHP作った方がいいのかなぁ?」 と心が動いた私 実は私 7年前にも自分でHPを作ろうとして 結局完成できずに、断念 私に最初にHPの必要性を教えてくれた方は 「自分で自分のHPを作れば 変更等も自在に自分で出来るから HPは自分で作った方が良い!」という考え方 けれど、けれど… 人間には向き・不向きというものがあるわけで 私にとっては 「自分でHPを作るという行為は無理だぁ!」 とっても難しいことだと自覚して だからと言って、色々調べ 人に頼んで作ってもらうのも億劫で 7年も放置(苦笑) (私はめんどうくさがりです) それなのに 『花とお金』の本を読んで以来 やっぱり心に引っ掛かる… 「私が見た瞬間に 格好いい!素敵!と思うホームページを 作ることが出来たらいいなぁ… やっぱり今度こそHPを作りたい!」 と思うようになったわけです で、ようやく完成したのが このホームページ! 実は実は ものすごーく思いがこもっているのですよ そして今回のホームページ 7年前と決定的に違うことがあります それは たくさんの「人の力」を借りたこと 7年前は 自分ひとりで頑張ろうとして 誰にも相談することはなかったけれど ホームページ制作会社のCUBEさんの力はもとより 友人、家族 たくさんの方に相談し励まされ アドバイスを頂き、応援の言葉をもらい… ですからこのホームページ たくさんの方々の温かいパワーが いーっぱい入っているのですよ! 力になって頂いた皆様方 本当にありがとうございました! 一冊の本がきっかけで 私らしいホームページが出来上がり ここから新たな出会いが始まる… そんな風に考えると 本との出会いって素晴らしいですね 須王フローラさん ありがとうございました! 「ビジネスで大切なことは?」 もっと詳しく知りたいなと思った方は 是非『花とお金』の本を読まれて下さいね! あなたはどんな本が好きですか? あなたの「好き」は何でしょう? お会いした時 一緒に「私の好き!」のお話出来たら 嬉しいですね それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.01.22 好きな本
-