BLOGブログ
大人の勉強法
こんにちは
税理士の末永志保です
福岡市で「ひとり税理士」として
相続税申告をメインに
税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの
オンライン相談サービスを
ご提供しております
このブログでは
税理士の末永志保をご紹介がてら
ゆるーく&軽ーく
私の好きなことを書いております(笑)
「女性の税理士ってどんな人?」
と関心を持って頂いた方に
楽しく読んで頂ければ嬉しいです!
さてさて今回は
「大人の勉強法」についてです
前回ブログで
「学ぶことが楽しい!」
という記事を書いたのですが
この記事を書いた直後から
「これぞシンクロ?おもしろーい!」という出来事が
続々と起こったのでシェアします!
きっかけは
オンラインの「シンクロ読書会」に参加したこと
シンクロ読書会は
各自が「読みたくて買った本
(だけど、まだ読めてない本)」を
自由に持ち寄って読み、気づきをシェアする
というもの
オンライン上で初めて会う方々と一緒に
15分間、本を読む時間を共有した後
各人が読んだ本からインスピレーションを得た質問をして
互いの考えなどをシェアし合う…という感じです
その時私が読んだ本は
大江健三郎さんの『「自分の木」の下で』
(正に、手元にはずっとあったのに
なかなか読んでなかった本でした(笑))
その場で参加者の方々と話している内に
ふいに質問したくなったのは
大江さんの本の中の一節の
「私の勉強のやり方」
私自身がいま、大人になって改めて
仕事に関する勉強をすることが面白いと思っている時だったので
「他の方々はどんな風に勉強しているのだろう?」と
素朴な疑問が生じたのですよ
参加者の方々の答えは様々で
・自分が得た知識をご主人に話して定着させる
(素敵ですねぇ!)
・オーディオブックでの耳学
・漫画など分かりやすいものから知識を得る
ふむふむふむ…
私自身も家事の合間に耳から学ぶことをやっているし
小難しい本に関しては、まず分かりやすく書いてある
子ども向け本や漫画を読んでから全体像を掴むこともするので
「同じだぁ!」と思えると初対面の方とも意気投合
シンクロ読書会で想像以上に楽しい時間を過ごせました…
で終わるつもりだったのですが
これだけでは終わらなかったのですよ!
参加者の中のお一人の方から
翌日メッセンジャーで連絡を頂いたのです!
内容は次の通り
「読書会の後
ちょっとしたシンクロが起きたので共有したく
メッセージを送らせていただきます。
最近Audibleで「耳読書」することが多く
ある本を検索しようとしてアプリを開いたら
検索した内容と関係ないオススメが出てきました。
何気なくその本を聴き始めたのですが
読書会で志保さんが質問されていた
「大人の勉強法」に関する内容だったので
直後のシンクロに驚くやら嬉しいやらで
ワクワクしながら聴きました。
そうだ、これは志保さんにシェアしなくちゃ…
と思いメッセージさせていただいた次第です。
その本の題名は
『一生頭がよくなり続ける
すごい脳の使い方』加藤俊徳著です」

こんな素敵なメッセージを頂いたのです!
私もシンクロ読書会がきっかけのシンクロに
ワクワク嬉しくなり
早速ご紹介いただいた本をAmazonで購入
読んでみてさらにワクワク!
「こんな大人たちに朗報です
大人になってから勉強欲が出てきた」
「大人には大人の勉強法がある」
「学生時代よりも
大人になってからのほうが、
頭はよくなるんです」
帯部分のこの言葉を見るだけで
嬉しくなりますねぇ!
そして私が特に響いたのが
・8つの納番地の特徴を理解する
・「なるほど、わかった!」と理解できれば
記憶に残るという部分
このオススメ本のおかげで
益々学ぶことが楽しくなりました!
残念ながらシンクロ読書会は
先月で終了してしまったのですが
主催者の方、そしてメッセージを頂いたIさん
素敵なシンクロをありがとうございました!
こんな風に人との繋がりで
自分が広がっていく感じ、良いですねぇ
「大人の勉強法」気になった方は
『一生頭がよくなり続ける
すごい脳の使い方』加藤俊徳著
読まれてみてください!
それでは今日も
ご機嫌な一日となりますように
税理士 末永 志保