BLOGブログ

筋肉の仕組みを理解することが好き

2025.04.8   好きなもの

こんにちは

税理士の末永志保です

 

 

 

福岡市で「ひとり税理士」として

相続税申告をメインに

税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの

オンライン相談サービスを

ご提供しております

 

 

 

このブログでは

税理士の末永志保をご紹介がてら

ゆるーく&軽ーく

私の好きなことを書いております(笑)

 

 

 

「女性の税理士ってどんな人?」

と関心を持って頂いた方に

楽しく読んで頂ければ嬉しいです!

 

 

 

さてさて今回の「好き」は…

 

 

 

「筋肉の仕組みを理解すること」です

 

 

 

我ながら変わってるなぁ(笑)とは思うのですが

2年前にジム通いを始めてトレーナーさんから

身体の動きを筋肉の解説付きで教わる内に

「筋肉を知るって面白い!」ということに気がついたのです!

 

 

 

だってですよ

 

 

 

前にある筋肉が縮めば

後ろにある筋肉が伸び

その動きは至ってシンプル

 

 

 

私の場合

パソコン作業、スマホタイムに

首を前に、肩を前にする状態が

長時間キープされることで

 

 

 

胸の前部分の「大胸筋」が縮み

背中側の「広背筋」などが伸びっぱなしで

巻き肩になっている、と言われれば

「なるほどねぇ…」

 

 

 

つまり縮まった筋肉は伸ばし

正しいフラットな位置に筋肉を保つ

=正しい姿勢になれば良いということね!

 

 

 

理論が分かれば

話は早い!

 

 

 

「大胸筋、大胸筋

大胸筋を広げて伸ばしてあげなくては!

大胸筋を伸ばすストレッチをしっかりしましょう!」

ってな発想にもなるわけです

 

 

 

どうせならもっと詳しく筋肉のことを知りたいと

↓こんな本まで買ってしまった(笑)

左:『サイエンス・オブ・ヨガ (アン・スワンソン著)』

(世の中にはこんな本を書く方がいるのかぁ!

かなーりストイックですよ(笑))

右:『世界一わかりやすい筋肉のつながり(きまたりょう著)』

 

 

 

パーソナルストレッチに通い始め、1年間ほど

大胸筋を伸ばすストレッチを

仕事の合間や寝る前の時間、意識して続けたところ

 

 

 

「胸を張るってこういうことか!

背中の筋肉を寄せる感覚ってこれか!」

という体感覚が分かるように!

 

 

 

猫背・巻き肩・スマホ首が常態だった頃の私は

自分の肩・背中が常に内側に巻いてるせいで

「自分が胸を張れていない」ということにさえ

全く気づいていなかったのですねぇ

 

 

 

最近では、人様から

「姿勢が良いですねぇ」と言われるまでになりました

(嬉しい!)

 

 

 

長い間、整体通いをしても週2回のジム通いをしても

なかなか変わらなかった首肩こり痛

 

 

 

それが、たった1年で変化が現れるのなら

ストレッチや身体を動かす習慣を続ければ

もっともっと変われるのでは?と期待しております

 

 

 

私と同じように

頑固な首肩こりの痛みにお悩みのお方

「筋肉」に関心を抱けば変化が訪れるかも?

「筋肉」と仲良くなる方法をお試しあれ!

 

 

 

それでは今日も

ご機嫌な一日となりますように

 

 

 

税理士 末永 志保

 

2025 © SUENAGA SHIHO TAX ACCOUNTANT OFFICE