BLOGブログ

名刺を作り直してみました!ありがたやー!

2025.01.29   税理士の仕事

こんにちは

税理士の末永志保です

 

 

 

福岡市で「ひとり税理士」として

相続税申告をメインに

税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの

オンライン相談サービスを

ご提供しております

 

 

 

このブログでは

税理士の末永志保をご紹介がてら

ゆるーく&軽ーく

私の好きなことを書いております(笑)

 

 

 

「女性の税理士ってどんな人?」

と関心を持って頂いた方に

楽しく読んで頂ければ嬉しいです!

 

 

 

さてさて今回は…

 

 

 

ホームページ公開に伴い

名刺を作り直してみました!

 

 

 

 

 

 

これで

3度目の名刺作成です

 

 

 

ASKULのパプリでネット注文したところ

27日注文で、本日29日に到着

 

 

 

はやっ!!

 

 

 

明日は

名刺交換の必要のあるお仕事があるので

ありがたやー

 

 

 

今回の名刺

裏側にホームページのQRコードを

入れてみました!

 

 

 

「QRコード

パソコンで無料で出来ますよ」と

HP制作会社の担当の方に教えて頂いていたので

 

 

 

ほんと、無料で簡単に作れるんですね!

ありがたやー

 

 

 

名刺を見てくれた方が

QRコードからホームページを見てくれたら

嬉しいものです

 

 

 

名刺のネット注文画面で

裏側にQRコードの画像を入れた際

さて、こういう場合どんな文章を書けば良いのか?

 

 

 

夫が随分前から勧めるものの

「ブログもAIに書いてもらうことが

 出来るそうだけど

 

 

 何でもAIに頼るのはどうなんだ?

 私は自分の思いは

 自分の言葉で書きたい!」

という変な反発心から

 

 

 

何となく敬遠していたChat GPTに

物は試しで

 

 

 

「名刺に

 ホームページのQRコードを載せたいのだけど、

 どんな書き方が良い?」

と聞いてみたところ、こんな回答が…

 

 

 

名刺にホームページのQRコードを載せる際には、

シンプルでわかりやすい書き方が重要です。

以下のような例が考えられます:

 

  1. 「QRコードで簡単にアクセス」
  2. 「こちらからウェブサイトにアクセスできます」
  3. 「ホームページはこちら」
  4. 「QRコードでサイトをチェック!」

 

また、QRコードを載せる場所は目立つ位置にして、

周囲にスペースを持たせると良いでしょう。

 

その際、QRコードのすぐ下に短い説明文を添えることで、

受け取った方がスムーズにアクセスしやすくなります。

 

QRコード自体は小さくても大丈夫ですが、

読み取りやすいサイズにすることをお忘れなく!

 

 

 

おおー!

すごい!

 

 

 

Chat GPT

こんな使い方ならば便利ねぇ

ありがたやー

 

 

 

それでも、まんまの文章もどうかと思い

「ホームページは

 こちらからご覧ください」

という文章にしました(笑)

 

 

 

以上

名刺を作り直してみました!

ありがたやー!を何度も感じ

 

 

 

最初に名刺を作った7年前より

かなりの進化を遂げていることを実感しましたねぇ

 

 

 

ちょっと楽しかった

名刺作成の話でした(笑)

 

 

 

それでは今日も

ご機嫌な一日となりますように

 

 

 

税理士 末永 志保

 

2025 © SUENAGA SHIHO TAX ACCOUNTANT OFFICE