BLOGブログ

時間管理の考え方→「効率」ではなく「効果」なのね

2025.07.23   好きな考え方

こんにちは

税理士の末永志保です

 

 

 

福岡市で「ひとり税理士」として

相続税申告をメインに

税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの

オンライン相談サービスを

ご提供しております

 

 

 

このブログでは

税理士の末永志保をご紹介がてら

ゆるーく&軽ーく

私の好きなことを書いております(笑)

 

 

 

「女性の税理士ってどんな人?」

と関心を持って頂いた方に

楽しく読んで頂ければ嬉しいです!

 

 

 

さてさて今回は…

 

 

 

「時間管理の考え方」についてです

 

 

 

 

 

 

私が勤めていた税理士事務所をやめた後

自宅で税理士の仕事を本格的に始めたのは

平成30年(2018年)ですので今年は開業8年目

 

 

 

開業当初、

それまで専業主婦をしていて自分の中に留まっていた何か

おそらくエネルギーというものを仕事に向けるべく

最初に私が取り掛かったのは「時間管理」でした

 

 

 

幼い子ども二人の母親業と自宅での仕事を両立すべく

「いかに無駄なく時間を管理して使っていくか?」

それがとっても大事だったのです

 

 

 

けれど、すぐに気づきました

 

 

 

幼い子どもを育てながら自分の思うとおりに

時間を管理していくなんて無理だぁああああ!

 

 

 

子どもはすぐに病気や怪我をするし

そもそも効率とは真反対の「本能」で生きている生き物

効率なんて全く無視!

 

 

 

いや、わざと効率的ではないことをやっているのか?

と思うくらいに私を苛立たせるのですから(苦笑)

 

 

 

で、あれから7年以上の月日が経過した今日

 

 

 

たまたま開いた『7つの習慣』の本に書いてある言葉が

ドンピシャ!と心に響いたのです

 

 

 

その言葉は次の通り(一部抜粋します)

 

 

 

『「時間管理」という言葉そのものが間違っている……

 問題は時間を管理することではなく、

 自分自身を管理することだからだ。

 人が満足できるのは、

 自分が期待したことを、期待どおりに

 達成できたときである。』

 

 

 

なるほどねぇ……

「効率」ではなく自分が期待した「効果」

期待どおりに達成できることが大事なのね

 

 

 

自分の中で言葉にならなかった考えが

目の前に明確な言葉で現れたとき

それは感動です

 

 

 

ちなみに【効率】と【効果】

 

 

 

似た言葉だけどを国語辞典で調べると

全然違いますね

 

 

 

【効率】は

「機械が有効に働いてなした仕事の量と

それに供給した総エネルギーの比率。

仕事の能率。」と書かれています

 

 

 

一方、【効果】は

「①よい結果。望ましい結果。ききめ。

 

 

 

自分が望んだ結果を手に入れることが出来るならば

「時間」という概念に縛られることはない

 

 

 

目の前のタスクを

無駄なく効率的にこなすことが大事なのではなく

 

 

 

自分にとって今日一日のうち

何が一番大事なことなのかを自覚し

 

 

 

どんなに少しの時間であったとしても

自分にとって大事なことの為に時間を使い

自分を満足させられるかが重要だ、

ということですね

 

 

 

さてさてそれでは今日は

 どんな風に自分自身を管理し

 自分を満足させるために

 自分が期待したことを、期待どおりに

 達成させましょうか?

 

 

 

私にとってこのブログを書くことも

書くことが大好きな私にとっては

自分を満足させるために大事なこと

 

 

 

ということで何となく開いた本を見て

思いついたままブログを書いてみました(笑)

 

 

 

毎日暑い日々が続いています

熱中症に気をつけて

皆様お元気でお過ごしください

 

 

 

それでは今日も

ご機嫌な一日となりますように

 

 

 

税理士 末永 志保

 

2025 © SUENAGA SHIHO TAX ACCOUNTANT OFFICE