BLOGブログ
すべての記事
-
-
-
人生で一番大切なのは?
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「人生で一番大切なのは?」です 昨日は3月3日 ひな祭りでしたね この日は娘の誕生日の為 私達家族にとっては特別な日です さてさて今年の誕生日は 「何を食べたいか?」を娘に聞いたところ 「カウンターに座って食べる お寿司が食べたい!」のリクエスト これはですねぇ 私の影響です(笑) ちょっと前に お昼のランチで寿司屋に行き 目の前で握ってもらって食べたお寿司が あまりにも美味しかったので ついつい娘たちの前で 「美味しかったー! やっぱり本物のお寿司は違う!」 と喜色満面で話したところ 娘の心に 「回るお寿司ではなくて 本物のお寿司を 目の前で握ってもらって食べたい!」という want toの気持ちを芽生えさせた模様(笑) ちょうど娘の通う塾の すぐ目の前に寿司屋があるのを発見し 「じゃぁ、お店でお寿司食べた後 そのまま塾に行けばいいね」 実はその日は彼女の塾の日で 普通であれば夕飯を食べた後に 慌ただしく塾に行くのが日課なのです けれど、せっかくの誕生日 せっかくの美味しいお寿司 「(誕生祝いのその後に) 塾に行きたくない」という娘 その時私の頭の中で浮かんだのが この本 『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール ビル・パーキンス著』 この本の中で著者は 「人生で一番大切なのは、思い出をつくることだ。」 と述べています 例えとして紹介されているのは アリとキリギリスのイソップ寓話 「キリギリスのように遊んで暮らしていたらダメだ! アリのように勤勉に働き、貯えを残すのだ!」 の教訓だと私自身も思っていたのですが この本の中では 「アリはいつ遊ぶことができるのだろうか?」 をテーマにしているのですよ 確かにねぇ… いくらお金を稼いだところで 死んでしまったら何の役にも立たず 何のために生きるのだ? だから本の中の一番大切なメッセージは 「人生で一番大切なのは、 思い出をつくることだ。」なのです このメッセージを思い出し こんな風な考えが浮かびました (娘の誕生日という特別な日に 家族でカウンターに座り 本物の美味しいお寿司を食べるという 特別な思い出をつくる… 娘自身が塾に行きたくないと言っているのに 「将来のための勉強が子どもの為だ!」 とか言って塾を休まず勉強することより よっぽど大事じゃない? だいたい勉強なんて 集中力 勉強する本人が勉強をやりたい! もっと分かるようになりたい!という 強い思いで集中して勉強するのが一番 集中して勉強して 勉強することが楽しくなれば占めたもの 私自身の子どもの頃や 税理士受験時代を振り返っても 親から勉強しろと言われた記憶はなく やる時は、自分で決めてやる やらないときは、やらない だから娘も同じだろう) …ということで 昨日は娘の塾は堂々と休ませ 家族みんなでカウンターに座り 目の前で握ってもらう美味しいお寿司を 堪能して参りました! 娘にとって 塾をサボって家族で行った 寿司屋のカウンターの誕生会が 心に残る思い出となれば嬉しいなぁ… と思う母親としての私でした それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.03.04 好きな考え方
-
-
-
-
早起き習慣に効果のあったこと
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「早起き習慣に効果のあったこと」です 昨日のブログで 「モーニングページが楽しくて早起き」 という記事を書いたのですが 今日も「早起き」ネタを書きたくなり、 私自身が早起き習慣に効果があった! と実感したことを書いてみます 私の早起き習慣に効果があったこと… それはズバリ 夜寝る前のストレッチと瞑想タイムですね 以前、美容院で雑誌を読んでいた時 偶然目にした記事に 「出来る女性の夜の過ごし方」 みたいなのがありまして 出来る女性として紹介されている皆さんが 夜寝る前に行っていることは ストレッチ・ヨガ・身体を動かすこと そして瞑想 (私の心の中) (…だよねぇ やっぱり夜寝る前は 身体と心をリラックスさせる時間は 大事だよねぇ) わかっている そんなことは20代の若かりし頃から 知識として知ってはいる けれど知ってはいても なかなか習慣化出来なかったのは なぜなのか? それは、 自分にとって本当に大事なことが何なのか 分からない、見えないくらいに 頭がとっちらかってしまっているから 夜の時間は頭の中が疲れすぎて 何も考えたくないから 手っ取り早いテレビやネットに逃げてしまう それが手軽でラクだからですね それがようやく昨年から 夜寝る前のストレッチと瞑想習慣が 私にも身に付いたのですよ! きっかけは 首肩こりを解消したくて 1年前に通い出したパーソナルストレッチの トレーナーさんのおかげです 私は1年前から月2回 パーソナルストレッチに通うようになったのですが 初めて姿勢チェックをしてもらったとき トレーナーさんに言われた言葉は 「リラックスが足りていませんね」 (リラックス? 私にはリラックスが足りていない? どういうこと?) トレーナーさん曰く リラックスに必要なのは呼吸 普段から深い呼吸をすること そして 寝るときに力を抜いた状態で眠ること 寝るときに力を抜いた状態で眠るためには 夜寝る前のストレッチが効果的 深い呼吸で しっかりと筋肉を伸ばすことをした後に眠れれば 身体も脱力して、脳にもしっかり酸素が行き渡り 芯からリラックスできる… (なるほどねぇ… 夜寝る前のストレッチと深い呼吸は リラックスをするために とっても大事なのねぇ…) …とは頭では分かったものの もちろん、トレーナーさんの話を 一度聞いただけで夜寝る前のストレッチが 出来るようになったわけではなく (やった方がいいよねー でもめんどうだ 今日は寝ちゃおう)という状態と (やっぱりやろう! 今日は出来たぞ、すごいぞ私!) という状態を続けつつ 毎月2回お会いするたびに 何度も何度も繰り返し 同じことを話してもらい 私の頭の中に (何度も何度も言われるということは やっぱり大事なことなのよねぇ…)と じわじわじわと染み渡り 自分の身体さんをリラックスさせてあげるため 自分の動きたいときに動ける自分となるため 自分のやりたいことをやれる自分となるため 全ては自分のため 夜寝る前のストレッチを 意識的に続けている内に 身体を動かすことが心地良く楽しく 気持ち良く 「ストレッチしないで寝るのは 気持ちが悪い!」状態になっていったのですよ ついでにストレッチが終わった後は 布団の上でクッションを敷いた上に 胡坐をかいて半眼に目を閉じた状態で 瞑想タイム 間接照明ひとつの暗い部屋の中でひとり 深い深い呼吸を繰り返す… その習慣がついてから 身体の調子も何だか良い感じ! さらにはアラーム代わりに 枕の横にスマホを置く習慣も 意識的に変えてみました! 敢えて 布団から起きて立ち上がらなければ 取れない場所にスマホを置いて寝るようにすると この2月の暗くて寒い朝でも アラームが鳴った瞬間に 起き上がらざるを得ないので 自動的に早起きになっちゃうのです(笑) その流れで朦朧とした頭のまま机の前に座れば モーニングページを書くノートがあるので 自動的にモーニングページタイムが始まるという塩梅 もちろん 休日は二度寝もOK!と自分に許して 臨機応変な早起きですけれどね 以上(私にとって) 早起き習慣に効果のあったことを 書いてみました モーニングページと共に おススメです! それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.02.27 好きなこと
-
-
-
-
モーニングページが楽しくて早起き
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回の「好き」は… 「モーニングページ」です 1月末の週末 「モーニングページ、良いよぉ」 と夫が嬉々として話す姿を見て 興味を持ったモーニングページ 朝起きてすぐに、自分のためだけに A4判のノートに思い浮かんだことを ただひたすら手書きで書くというものです 私の場合 中田敦彦さんのYouTube大学の 【ずっとやりたかったことをやりなさい】 忘れていた夢を叶えた人続出の全米ベストセラーの 動画を観たことがきっかけで 『ずっとやりたかったことを、やりなさい』 ジュリア・キャメロン(著)の本は 実際には読んではいないのですが(笑) 2月1日からスタートして、今日で26日目 毎日続いています 続いているというよりも 毎朝ノートに書くことが楽しくて つい、早起きしてしまうのですよ! すごくないですか? (我ながら、 2月の寒い朝の早起きが続くなんて すごーい!と思うのですが(笑)) 何が私の心を楽しくさせ 早起きさせてしまうのか? それは、自分の「思考さんの声」を 朝の起き抜けに書いて 頭の中から吐き出してあげることで 朝から頭がスッキリし 思考が緩くなって、その日一日 身体が自然に動く感覚が心地良いから 元来、私は頭が勝手に働きすぎる 「思考重視」であることを自覚してます この働きすぎて暴走しがちな「思考さん」は 「あれをやらなきゃ、これもやらなきゃ ああ、時間がない、早く早く!」と 私を追い立て 私の頭と心と身体をいつの間にか ヘトヘトに疲れさせるのですよ それがモーニングページで 朝起きぬけから「思考さんの声」を しっかりと聞いてあげる つまり、私がノートに書いて 認識してあげると 思考さんが満足するのか 私を焦らせる思考さんの声が 緩やかに、静かになる感じなのです 毎朝書くことは その時々で全く違っていて 今日は仕事モードだぁ!という日は 仕事の段取りなどやるべきことを 書きたくなるし 「私の信念価値観は一体何だろう?」という 自分深堀モードのことを書きたくなる日もあり いずれにしても 書いて自分の思考を見える化してあげると スッキリ! 元々書くことが好きな私ですが モーニングページの場合には 自分以外の誰にも見せることはないので より自由に、ありのままの思いを書けます だからと言ってこのノートを 夜に書いてもこんな風に無防備に 思いのままに書くことは出来ないから 朝起きぬけに書くことに意義があるのでしょう あなたは「書くこと好き」ですか? もし、「書くこと好き」という言葉に 心が響いたのなら 是非ともモーニングページをお勧めします! それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.02.26 好きなこと
-
-
-
-
水村美苗さんの本が好き
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回の「好き」は… 「水村美苗さんの本」です 水村美苗さんの本を最初に読んだのは 独身時代のことだから もうすでに20年ほど前になるのか? 独身時代のあるお正月 ちょっぴり長い休み期間中に どっぷりと浸れる小説を読みたくて 妹と2人 本屋に行き 目に止まったのが『本格小説』 分厚い 上下巻の2冊に分かれていて おお!これは読み応えがありそう! 予想した通りハマってしまい 日本版「嵐が丘」とも思えるこの小説は 私の大のお気に入りとなりました けれども今、その本が手元にないのは 同じく『本格小説』にハマってしまった妹に 奪われてしまったから(笑) 妹も、彼女の友人達に貸しまくり みんなを虜にしていった『本格小説』 最近になって水村美苗さんが 『大使とその妻』という本を出されたことを知り 昨日、上巻の方を読み終えました 忙しい時期に本など読む時間があるのか? とも思ったのだけど それは小説の力 仕事から離れて小説の世界にハマる時間は 逆に自分の心を自由にしてくれて リフレーッシュ… やっぱり 水村美苗さんの小説は良いわぁ ああ、いいなぁ 軽井沢… 私も山の中にある山荘なんかで 毎朝の珈琲を自然の景色の中で楽しみ 午前中には山の中をひとりで散歩… いつか夫と2人 色んな場所を旅行したいなぁ、 なんて思っていたけれど 旅行ではなく自宅以外の知らない土地に 3カ月とかの数か月単位で 自然豊かなセカンドハウスに住む生活 随分前に新聞で そんな生活の方法があるということを知り 「慌ただしく観光地を巡り 色んな場所を旅行するのは疲れちゃう ちょっと長めに生活する家を 色々体験する生き方、良くない?」 とワクワク感を感じた私 子どもが独立して夫と2人になった後の 未来の私の夢のひとつです 『本格小説』と同じく 『大使とその妻』の舞台も 軽井沢、追分にあり 小説を読むだけでイメージが湧き 夢が膨らむわぁ… きっと私が水村美苗さんの小説に惹かれるのも 私の夢を触発してくれるからなのかもしれません どんな小説かな?と気になられたら 水村美苗さんの『本格小説』『大使とその妻』 ご覧になってみてください! お会いした時 「水村美苗さんの本、ハマりますよね!」 のお話出来たら嬉しいですね それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.02.20 好きな本
-
-
-
-
スマホを「見る必要がある時に見る」という「選択」
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回のは… 私がつい最近取り入れた スマホを「見る必要がある時に見る」という「選択」 についてです 私は首肩こりが酷く この不快な痛みを解消することこそ この数十年、私が望む一番の願い! と言っても過言ではありません ゆえに 整体・鍼治療も3年続け ジム通いも2年続け 更には パーソナルストレッチに1年通い 寝る前のストレッチも行い… なのに なぜ? こんなに色々頑張っているのに この痛みが消えないのですよぉ! 特にここ最近は確定申告時期で いつも以上にパソコン作業に集中しすぎた その結果として痛みが出ているのは はっきりしています けれどもパソコン作業は 税理士という仕事上、必須で やめられない どうしたものか?と考えていた時 ふいに浮かんだのが 「スマホ」 スマホ首という言葉が 新たに出来ているくらいですからねぇ スマホばかり見ていることは 巻き肩、猫背、肩こり、眼精疲労… 身体に良くないことばかり引き起こすことは 周知のとおり さらには、よくよく考えてみれば 私はスマホをつい見てしまう自分が 好きではないのです 目に止まると条件反射的に メールやアプリを開く小さな習慣も 実は私の時間とエネルギーを奪っている? 自分の首肩こりを助長し 自分が好きではない行動 自分の時間やエネルギーを奪う行動を なぜ続けているのか? それは、スマホを見ることに メリット、利点があるからですねぇ ではスマホを見る利点とは? ・必要な人や情報と繋がることが出来る ・子どもの学校からの緊急連絡対応 (今の学校はアプリから連絡来ますからね) 私の場合 それだけ それだけが目的ならば 一日に何度も見る必要はないのでは? と言えますね では、どうすれば スマホを惰性で見る悪癖を断ち切れるのか? 戦略としては ・スマホを見る時間と見ない時間を決める ・スマホと物理的な距離を取る そんな風に考えていたら どんどんアイディアが湧いてきたのですよ! とりあえず休日はデジタルデトックス 日祝日は朝・昼・夕方と夜の 4回だけ見るのはOK! というようにしてみるのはどうだろう? 朝8時 昼12時 夕方18時 夜20時 おや、偶数だね それならば 平日も偶数時間に見ると 決めればよいのでは? 朝 8時、10時 昼 12時、14時、16時 夜 18時、20時 そんな風に決めたら あら不思議 偶数タイムアイディアを思いついてから この3日間 スマホで不必要にメールチェックしたり アプリを開く回数が無くなったのですよぉ! ちょうど手元にあったので 開いた『7つの習慣』 第1の習慣 主体的であるのページの中に 「刺激と反応の間には選択の自由がある」 という言葉が目に止まりました なーるほど 今までの私は スマホという刺激に対して 条件反射的に「見る」という反応をしていたけれど 別の反応を選択しても良いわけで スマホという刺激に対して自分の意思で 「見る必要がある時に見る」という反応を 選択できる、ということですねぇ なんか、納得 良いタイミングで良い言葉に 出会うことが出来ました コヴィー博士よ ありがとう スマホに振り回されるのではなく 適度な距離を取り 良い関係を築ければ スマホは便利でありがたいツール さてさてさて この新たな習慣により 私の首肩こりの痛みが解消できたら 嬉しいなぁ その暁には またブログで報告いたしまーす! それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.02.18 好きな本
-