BLOGブログ

すべての記事

  • 朝のひとりラジオ体操で血流アップ!気持ちもアップ!

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「朝のひとりラジオ体操で 血流アップ!気持ちもアップ!」です                 最近、つくづく感じるのは 「やっぱり基本は身体よねぇ…」ということ       頭と 心と 身体       つまり 考えていること(思考) 感じていること(感情) 身体       この3つが同じ方向を向いて動いている時 人は自動操縦でラクに動ける、というのは 私の尊敬する方から教わった 私にとってはとても大事な考え方です       やりたいことがあった時         頭で「やらなきゃ!」とどんなに考えても 身体が疲れていたら動けないし 「めんどうだぁ…」という心の抵抗感が生じれば 自分の中でアクセルとブレーキを同時に踏んで 思うように動けない       この「思うように動けない」ということは とっても苦しいことですからね       そして、頭と心を整える前提の 一番底辺で基本の部分は身体だな…と 身体が弱っている時に 「頭」と「心」を意志の力で動かそうとしても難しい       なのでいま私は、自分の思うように動きたくて 自分の身体を整えることをとても大事にしているのですよ       そんな風なことを考えているとアンテナが反応するのか 情報が入って来るから不思議です(笑)       とある特別支援学校で、毎朝 朝の会の前に生徒全員でマラソンをしているという話を聞いたのです       「毎朝マラソン? それはつまり、朝から意識的に血流・体温を上げることが 大事だということでは?」       そんな風に考え、 いつもお世話になっているジムのトレーナーさんに話したところ 「それ、とても大事です。 別に走らなくても、ラジオ体操でも良いんですよ」と言われたのす       ラジオ体操! これなら何も考えなくても出来る! 頭を使わなくても身体が勝手に覚えて動けるし ラクに出来そう!       ということで、ここ数週間 家族を送り出した後、ひとりラジオ体操をやってます       そう言えば、税理士受験時代の若き頃 肩こり防止と称して朝はラジオ体操を行ってから 勉強開始していたな…なんてことを思い出し       「すっかり忘れていたけど、 私はラジオ体操がとっても好きなのね」 ということを自覚した次第(笑)       朝のひとりラジオ体操で血流アップ!気持ちもアップ! なかなか良い考えだと思っているところなのです       今朝もひとりラジオ体操行いました! えらいぞ、私     身体も熱くなってきたから よし!今からお仕事頑張りましょう!       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.06.05 好きなこと
  • 庭で椅子に座って過ごすプチ贅沢

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「庭で椅子に座って過ごすプチ贅沢」です             本日、わが家に新しいダイニングテーブルがやって来ます!       結婚以来、20年弱?使っているダイニングテーブルは お絵描き大好きな子どもがマジックで汚しまくり(苦笑)       ここまで盛大に汚されたら、もうお好きにお使いなさい いくらでも汚してOKよ!ってな感じになって 子どもがテーブルを汚さなくなるまでは 新しいテーブルを買うのは待とう…と思っていたら       「このテーブル、いつ買い替えるの?」と テーブルを汚していた張本人の子どもが言い出したので おお!いまが買い替え時か!と思い立ち ダイニングテーブルを買い替えることに決めたのが先月のこと       せっかくなら家族全員で気に入るものを一緒に選びに行って テーブル買い替えイベントを楽しもう!とホクホク考えていたのに 子どもたちは「行かない」のそっけない一声       あらまぁ 念願のテーブル買い替えイベントも 子どもの成長という誤算で、ママはちょっと悲しい…       仕方がないから夫と2人 ようやく選びに行ってテーブルを決め 本日、届く運びとなったわけです       (前振りが長くなってしまったけれど) 新しいテーブルと椅子が届くなら 今使っているテーブルと椅子は当然不要になるわけで 処分せざるを得ないわけだけど       いざ手放すとなると 「この椅子、まだ使えるよね… 椅子はどうしようか?」 という思いが湧いてきたわけです       で、ふいにひらめいた! わが家の庭スペースに1脚、椅子を置いておけば 外に座ってボーっとタイムを楽しめるのでは?       庭で椅子に座って過ごすプチ贅沢 良いではないですか!       ということで早速、処分予定の椅子を1脚 庭に出して座ってみることに       と言っても、わが家の狭い庭では ↑こんな優雅な雰囲気とは程遠いわけだけど       あら…いいじゃない       見た目はボロボロになっていても ダイニングテーブル用の椅子だから 座り心地は申し分ない       家族を送りだした朝のひとりの珈琲タイム 外の椅子に座って空を眺めつつ風に吹かれ 家の中では気づかなかった鳥のさえずりに耳を澄ませ       目を閉じれば自然と深呼吸       息を大きく吐き、吸う感覚は 家の中にいると感じられない 頭の中が空っぽになる心地の良い感覚です       長い間使ってすっかり古びてしまった椅子を こんな風にリラックスタイムの為に活用出来るなんて 嬉しい想定外       「本気で頑張りたいことを頑張るためには リラックスが大事」ですからね       さてさて朝のリラックスタイムが終わったら 一丁、気合を入れて、お仕事に集中しますか!       以上、今日は新たに好きなことに加わった 庭で椅子に座って過ごすプチ贅沢 について書いてみました       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.05.29 好きなこと
  • 人生のイメージは平均台

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「人生のイメージは平均台」です             人はそれぞれ 人生に対するイメージというものを 何かしら抱いていると思うのですが 私が頻繁に思い描くイメージは「平均台」       平均台の上をスイスイ歩けている時は とても気分が良く、すべてがうまくいっている! 自分が誇らしく感じたりもする       その感覚を掴んだのだから迷いもなく そのままずっとどこまでも進んでいけそう!       ……と思っているのだけれども 何の前触れもなくバランスがグラグラと崩れ 気づいたら平均台から落ちてしまっている時       「え?なんで? さっきまでちゃんと平均台の上を歩けていたのに なんで落ちちゃったの?」       平均台=人生       自分自身のバランスを自分で保てない危うさに さっきまでの自信満々の気分は風船の空気が抜けたように シューッとしぼんで愕然とする       (何がいけなかったのだろうか? 何が間違っていたのだろうか?       どうすればまた 自分の目指したい方向に向かって歩けるのだろうか?)       自分の頭の中がそんな大混乱状態に陥った時に 平均台から落ちてしまった自分を感じるのです       こんなことを書いているのはもちろん 「またもや平均台から落ちてしまったか⁉」 と思うほど体調不良となってしまったから       身体の調子が悪くなると 一気に気分が下がりますからねぇ       けれど昨日、 偶然、道端で会って話をしたママ友との会話で 気持ちが切り替わりました!       そのママ友は、なぜか頻繁に出会う方       子どもの通う学校で、バス停で、駅で、道端で Xmasケーキを受け取りに行ったケーキ屋さんでも!       なぜにここまで頻繁に偶然出会うのか? ママ友と言っても出会わない方とは 全然出会うことはないのですから不思議です       きっとご縁のある方とは 意図せずとも何度も出会ってしまうのですね       いつも優しい笑顔で穏やかな雰囲気をまとうそのママ友は 5月に入ってから体調を崩して病院に行った帰りだとか       あら、なんだ! 体調不良は私だけではないのね!       お互いまだ小学生の子どもを抱える母親同士 新学期は子どもの用事が多くて       「この程度と思っていることでも 積もり積もると疲れてしまい 大変ですよねぇ」 という会話を交わしている内に       「分かる!分かる! 子どもゆえの何とも言えないモヤモヤ感!」 同じ気持ちを共感し合える方とお話出来たことで 気持ちがスッキリしたのですよ       おそらくこのママ友の しんどい状況でも私のことを気遣ってくれる 穏やかな優しい雰囲気が 私を癒してくれたのでしょう       さてさてさて 話が脇に逸れましたが 「人生のイメージは平均台」のことでした       結局大事なことは 平均台の上をスイスイ歩き続けることではなく 平均台から落ちたときの自分の整え方       自分の整え方を色々試して自分でみつけ 平均台から落ちたときに思い出し その考え方を役立てること       そして自分以外の他の方の良い影響を受け取って 自分の外側から元気をもらうことも大事なことなのでしょう       平均台から落ちても焦らずに       「この程度のことで落ちてるんじゃないよ!」 なんて無意識に自分を責めてしまいがちだから 落ちてしまった自分を責めずに       落ちてしまった理由が身体の疲れが原因ならば まずはしっかりと体調を整える       そして 平均台の上にいる自分=〇(マル) 平均台の下にいる自分=✕(バツ)       そんなジャッジをしている自分がいたら それは本当かな?と疑ってみる       平均台の下にいる自分がダメだからではなく 平均台の上をまた歩いてみたいから もう一度トライしよう!       そんな風に思えるようになった時 きっと自分の心と身体が整って 新たな気持ちでまた平均台の上に上り 自分の目指したいゴールに再び向かえる       そんなイメージを言葉にしたくて 今日は「人生のイメージは平均台」について書いてみました       「その感じ分かるぅ!」と言って下さる方がいたら とても嬉しいです(笑)       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.05.20 好きな考え方
  • 図書館で本を借りることが好き

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回の「好き」は…       「図書館で本を借りること」です       どうしても手元に置きたい本だけは Amazonで買いますが ちょっと気になるな…という本であれば まずは図書館で借ります       私はたまに無性に本を読みまくりたい インプット熱が高まることがあるのですが 何を読みたいのか、今の自分に何が必要なのかは 頭で考えても分からない!       けれど図書館であれば10冊までの本を借りれるので 目に付いて気になった本をインスピレーションで どんどこ手に取って好きに選ぶことが出来る!       いまはネット予約が出来るから 狙った本を事前に予約できることも 本当に便利でありがたいですね       今回ネット予約で借りた本はこちら ↓     『おじいちゃんが教えてくれた  人として大切なこと  アルン・ガンジー』       ガンジーの名前で連想されるでしょうが インド独立の父として知られるガンジーの お孫さんが書かれた本です       背表紙にはこんな文章が書かれています       「幼いころからひどい人種差別に合い、  手の付けられない乱暴な子に育ったアルン。  両親は、そんな彼を見かねて、  祖父マハトマ・ガンジーのもとに送りつけた」       ガンジーさん自体が書かれた自叙伝は なかなかヘビーだったので読破断念してしまったのですが(笑) この本ならちょっとソフトに読めそう…という期待を持ちつつ 実はこの本、3月に予約していたのですよ!       ガンジーさんの本の中でも特に人気の本だったようで 予約者がたくさん…(5人ほどいたのか?) 2カ月待ちでようやく読むことが出来ました!       まだ全部は読み終えていませんが 最初の方を読んだだけでも心に響きます       現時点、私の心に響いたのはこの言葉 「怒りを賢く使いなさい。  怒りを活用して、  愛と真実から生まれた解決策を  見つけなさい。」       今日は午後から外出予定なので 続きを読むのが楽しみです!       今の時代、ネットで情報を得ることは出来るし バスや電車の中ではみんなスマホの画面を見ているけれど 私は敢えて、紙の本を読みたい!       やっぱり紙で読む本の方が好きだなぁ… ということを再認識した 「図書館で借りた本が好き」について書いてみました       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.05.13 好きなこと
  • 「重い考え」なら軽くしてしまえば良い

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は… 最近思いついてヒットした言葉       「「重い考え」なら軽くしてしまえば良い」です             この年まで生きていると 自分の「考え方の癖」というものも おおよそ分かっているわけで       大体、私が「苦しいな」と感じている時は 「〇〇しなければならない」 という考え方にどっぷりとハマっている時です       「〇〇しなければならない」       誰に何を言われているわけでもないのに 自分自身で義務感を感じてしまう       この考え方が苦しいのだなぁ…       「なぜ苦しいのだろうか?」       とある日の朝 習慣となっているモーニングページを書きながら ふいに思ったわけです       なぜ?       なぜかというとそれは…       重いから!       そうだ そうだ 重いんだ!       自分自身でも知らぬ前に 見えない義務感という重しに ズーンッと押しつぶされてるみたいで 重ーーーーい!!!       おそらく義務感で考えるときには 「全てを正しく最後まで 完璧にやらなければならない!」という 完璧主義の呪縛がかかっているのですよね(苦笑)       「重い」なら…       逆は「軽い」       「重い考え」なら軽く… 軽ーく 軽ーく 軽くしてしまえば良いのではない?       おお! 我ながら良い発想!       例えば全部やろうとせず 「ちょっとだけ」手を付けてみる       軽ーく、軽ーく入ったら 意外とおもしろくなって 集中してしまったりすることがあるわけで       実はこの感覚が 心地良かったりすることもありますからね       つまり 重いものを無理して重いまま持ち続けずに 軽くする発想を思い出すのが大事ってことですね       そう言えば 考えを軽くするために良いとっておきの言葉を 私は知っているのですよ!       その言葉とは…       「やってもいいし やらなくてもいい」       この魔法のフレーズは 「やらなきゃいけない!」重い感覚を 「やらなくてもいいんだ! その選択肢もありなんだ!」と脱力させ       プラス・マイナスゼロのニュートラルな状態に 自分自身の気持ちを戻してくれる…       重い気持ちの切り替えをするときに 良く効くのですよ!       「「重い考え」なら軽くしてしまえば良い」 「やってもいいし やらなくてもいい」       今日は最近思いついてヒットした言葉 &好きな言葉を書いてみました       私と同じような考え方に陥ってしまう方の 気持ちが軽くなりますように       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.05.07 好きな考え方
2025 © SUENAGA SHIHO TAX ACCOUNTANT OFFICE