BLOGブログ
すべての記事
-
-
-
夏休みと言えば、「本」でしょう!
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「夏休みと言えば、「本」でしょう!」です 今日から3日間 税理士試験ですね 受験生のみなさん 持てる力を出し切って 頑張ってください! 過去6回、 税理士受験した私にとって 税理士試験はやはり特別なもの この8月の最初の週の試験に向け 毎年、頑張っていた日々を 徒然と思い起こしていたのですが なぜか不思議なことに いま、鮮明に思い出すのは 試験勉強や試験そのもののことではなく 試験が終わった後に 家族でご飯を食べに行った帰り 立ち寄った本屋さんのことでした それまで勉強のために我慢していて やりたかったことの第一番目は どうやら本を読むことだったらしい(笑) 試験をやり切った後の高揚感で 大人買いに本を買いまくり 「もうあの勉強をしなくて良いんだ! 理論を覚えなくても良いんだ!」 の解放感の元 本を読む時間のしあわせよ…… 眠くなるまで本を読もうと思って 読んでいるのだけれど 興奮しすぎて全然、眠くならない! 寝たいのに眠れない あの時の感覚が 今でもリアルに思い出される 税理士試験の思い出なのです そう言えば「本」と言えば 学生時代 夏休みに入る時には 「この夏休み、 いつもは読めない大物の本を 読破してみたい!」欲が芽生え これまた本屋さんで 親にたくさん本を買ってもらってました いまは本屋さんが少なくなって あのドキドキ感を感じる機会が減ったのは ちょっと寂しいですね そして今年の夏休み 子どもたちの夏休みに便乗し 自分の子どもの頃の夏休み感覚を再現すべく 学生時代に挑戦したドストエフスキーの 『罪と罰』に挑んでいます(笑) 中学生か高校生の頃に読んだときは 「うーーー、全然わからーん!」と思いつつ 意地で読了したわけだけど 大人になった現在 もう一度読んでみたら 分からなかった何かが分かるのかしら? そんな自分の感覚の変化を 感じられたらおもしろいなぁ…… ということで 「夏休みと言えば、「本」でしょう!」 というネタで書いてみました それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.08.05 好きなもの
-
-
-
-
夏休み 百人一首にハマってみる
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回のは… 「夏休み 百人一首にハマってみる」です 7月19日から始まった子どもの夏休みも 今日でやっと10日…… まだまだ先は長い(笑) 私は家で仕事をしているので 子どもの長期休暇はペースが乱れるわけですが 「この状況をどう捉えるかは自分次第だぁ!」 と自分の気持ちを立て直し 今年の夏休み 子どもと一緒に私も楽しめることはないものか? と考えていたところ 私の琴線に触れたのは 「百人一首」 ちょうど毎週水曜日の夜10時から 『ちはやふる-めぐり-』のドラマを 何とはなしに観始めて 「百人一首… なんだか難しそうに感じて 今までしっかり向き合ったことはないけれど あの美しい歌をそらで言えるようになったら 素敵! うちの子は、耳から入る言葉を暗記することは 得意だから案外、私より先に覚えちゃうかも? 子どもも私も一緒に 気楽に&本気で楽しめるのでは?」と ひらめいたわけです! 早速ネットで子ども向けに 「五色百人一首」と 「まんが百人一首大辞典」を買いました! 「五色百人一首」は 百人一首のカルタ100枚を 青・桃・黄・緑・橙の五色に分けたもの 一色20枚なので、 1試合にかかる時間が短縮され 注意集中が苦手な子どもでも楽しく出来るという 優れモノ (完璧主義な私にも20枚の小分けなら 気楽に取り組めます(笑)) さらに、「まんが百人一首大辞典」 これが分かりやすい! 『ちはやふる』のドラマで読まれた歌を まんが大辞典で確認しながら 少しずつ歌に馴染んでゆくと 知らなかったことが ずんずん自分の中に入ってきて 楽しくなってきました 『Karuta Chant♪』という 読み上げの無料アプリもあり 五色百人一首にも対応しているので ありがたい 朝から小学生の子どもと2人 プロの読み手の声を聞きながら 5分弱の勝負なら続けられそうです 夏休みに 子どもと楽しむ百人一首のための道具 「糸口」は揃いました! 「糸口」という言葉を使ったのは 私の中にいつも こんな考えがあるから 「どうしたら これをモノに出来るのか?」 勉強でも何でも もっと深く知りたいけれど どうやったら理解出来るようになるのか 分からないものがある時に 繋がる「糸口」さえ見つければ スルスルスルと糸がほどけて 面白くなってくる ほんの少し前まで 全然分からなかったものの中に 喜びや楽しみをみつけられる その感覚が楽しくて 私は学びや勉強を楽しんでいる… 今回、その学び・勉強は 百人一首、ということですね さて この夏休み どれくらい百人一首を覚えて楽しめるのか? お盆に帰省した時に 子どもが上の句を聞いて札を取れる姿を 義母が見たら驚き喜ぶだろうなぁ… なんてことを夢想しつつ つい最近ハマった 百人一首について書いてみました それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.07.29 好きなもの
-
-
-
-
時間管理の考え方→「効率」ではなく「効果」なのね
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「時間管理の考え方」についてです 私が勤めていた税理士事務所をやめた後 自宅で税理士の仕事を本格的に始めたのは 平成30年(2018年)ですので今年は開業8年目 開業当初、 それまで専業主婦をしていて自分の中に留まっていた何か おそらくエネルギーというものを仕事に向けるべく 最初に私が取り掛かったのは「時間管理」でした 幼い子ども二人の母親業と自宅での仕事を両立すべく 「いかに無駄なく時間を管理して使っていくか?」 それがとっても大事だったのです けれど、すぐに気づきました 幼い子どもを育てながら自分の思うとおりに 時間を管理していくなんて無理だぁああああ! 子どもはすぐに病気や怪我をするし そもそも効率とは真反対の「本能」で生きている生き物 効率なんて全く無視! いや、わざと効率的ではないことをやっているのか? と思うくらいに私を苛立たせるのですから(苦笑) で、あれから7年以上の月日が経過した今日 たまたま開いた『7つの習慣』の本に書いてある言葉が ドンピシャ!と心に響いたのです その言葉は次の通り(一部抜粋します) 『「時間管理」という言葉そのものが間違っている…… 問題は時間を管理することではなく、 自分自身を管理することだからだ。 人が満足できるのは、 自分が期待したことを、期待どおりに 達成できたときである。』 なるほどねぇ…… 「効率」ではなく自分が期待した「効果」 期待どおりに達成できることが大事なのね 自分の中で言葉にならなかった考えが 目の前に明確な言葉で現れたとき それは感動です ちなみに【効率】と【効果】 似た言葉だけどを国語辞典で調べると 全然違いますね 【効率】は 「機械が有効に働いてなした仕事の量と それに供給した総エネルギーの比率。 仕事の能率。」と書かれています 一方、【効果】は 「①よい結果。望ましい結果。ききめ。」 自分が望んだ結果を手に入れることが出来るならば 「時間」という概念に縛られることはない 目の前のタスクを 無駄なく効率的にこなすことが大事なのではなく 自分にとって今日一日のうち 何が一番大事なことなのかを自覚し どんなに少しの時間であったとしても 自分にとって大事なことの為に時間を使い 自分を満足させられるかが重要だ、 ということですね さてさてそれでは今日は どんな風に自分自身を管理し 自分を満足させるために 自分が期待したことを、期待どおりに 達成させましょうか? 私にとってこのブログを書くことも 書くことが大好きな私にとっては 自分を満足させるために大事なこと ということで何となく開いた本を見て 思いついたままブログを書いてみました(笑) 毎日暑い日々が続いています 熱中症に気をつけて 皆様お元気でお過ごしください それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.07.23 好きな考え方
-
-
-
-
税理士広報部の初仕事
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「税理士広報部の初仕事」です 私は基本的に家でひとりで仕事をしているのですが 今月から、九州北部税理士会の広報部で 広報部員としてお仕事することになりました! 税理士広報部のお仕事は 一般の方向けには、新聞、テレビ、ラジオでの 税理士、税理士会のPR活動や 大学等での「税理士による租税講座」の実施など 税理士会員向けには会報を発行しているので その会報の校正等を毎月行います (編集後記などの記事の執筆も!) 昨日は初の広報部会 ドキドキしながら出席しましたが どの先生も優しく良い方々ばかりで和気あいあい 私が20数年前に税理士合格した時の 合格祝賀会で初めてお目にかかり、 手品を披露して下さった記憶も鮮明な大坪副会長までいらっしゃって心強い 新たなご縁でご一緒にお仕事出来ること 感慨深くも嬉しいです 実は先週末は中学3年生の娘の剣道部の引退試合で 応援にかけつけ 家では見られない子どもの真剣な姿と成長に感動! 帰宅後、私も興奮冷めやらず 「高校でも部活続けるの?」と娘に聞いたところ 「いや、高校では新しいことをやりたい」という返事! あららら… あんなに真剣に頑張っていたのに (あんなに道具代がかかったのに) あっさり辞めてしまうのか?とも思ったけれども 「新しいことをやりたい」 なるほど…… 人間、成長するためには やったことのないことに挑戦することが一番で 娘の好奇心は無限大 人それぞれ心惹かれることは全く違うわけだから 自分の「好き」を探して欲しいと思う親心を感じつつ この言葉に我が身を重ね 私自身も「新しいことをやりたい」 「自分の知らない「好き」をみつけてみたい」 その思いがあったからこそ 広報部の仕事を引き受けたのかしら? なんぞと改めて思ったのでした さてさてさて 年末から確定申告時期のシーズンには ラジオやテレビでの広報活動があるそうですので メディアの場でお目にかかれるかもしれませんね! それから広報部の大事なお仕事のひとつが もうひとつ! それは 税理士広報キャラクター「にちぜいくん」を 広く知って頂くこと! 是非とも「にちぜいくん」 覚えて下さいね(笑) それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.07.15 税理士の仕事
-
-
-
-
映画『国宝』を観てきました
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「映画『国宝』を観てきました」です 私は普段、テレビを観ません (観たいドラマがあれば録画して 好きな時間に観ています) ひとりでゆっくり考える時間が好きなので 心を乱し、時間を奪うネットなどの情報にも 積極的には関わりたくないと思っているのですよ そんな状況でも必要な情報であれば ちゃーんと入って来るから不思議です 尊敬するSさんがFacebookで 映画『国宝』について 熱く語っている投稿を読んで 久々に「この映画観たい!」と思ったのです 映画と言えば最近は 子どもの観たがるアニメなどに連れて行き 子どもサービスタイムになっておりました(苦笑) 自分の為に映画を観る発想など すっかり無くしてしまっていたので 我ながら珍しいこと! たまたま昨日、7月7日(七夕でしたね) 午後から博多で税理士会の集まりがあったので せっかく博多に行くのなら映画を観ちゃいましょう! と思い立ちました (こういう自由度が開業税理士の醍醐味なのです(笑)) 月曜日の午前10時15分から13時20分 3時間超の大作をしっかり堪能してきましたよ! 大画面で見る映像美 役者の方々の演技力の凄さ 光と影のストーリーの秀逸さ…… 圧巻でした! ご覧になっていない方のために 余り詳しくは書きませんが 他の方々が仰るように 「これは、映画館で観て欲しい!」 日本が誇る伝統芸能の 女形だからこその色気と美しさ ひとつのことに魂を込める本気の力 日本映画として生涯心に刻まれる映画を 映画館で観れたこと 自分自身へのご褒美となりました 感謝です 大人になるとなかなかご褒美というものを もらうことはないけれど ご自分のための ご褒美としての国宝、 オススメです! それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.07.08 好きなもの
-