BLOGブログ

すべての記事

  • やっぱり頑張ることが好き

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「やっぱり頑張ることが好き」 と再認識したお話です         私は自他ともに認める「頑張り屋」       我ながらちょっとストイック? と感じることもあります(笑)       それは多分 子どもの頃から無意識に持っている 私の信念価値観の中に       「出来て当たり前だ  成果を出してこそ価値がある」という ハードモードの考え方があったから(笑)       だから小中学生の頃は 「テストで100点を目指すのは当然だ」と 勉強を頑張ることは当たり前のこと       (高校生になって それはやっぱり難しいことだと感じ       最近、中学生の長女が 「次のテスト80点採れればいいかなぁ」 とゆるーっと言うのを聞いて       私の「当然」はハードモードだったのだと 気づきましたが(苦笑))       いま改めて 「頑張る」ということを考えたとき 私が一番頑張ることを楽しんでいたのは 高校受験から解放されて 大学に入った頃だったと感じます       資格取得勉強に 簿記・税理士専門学校と大学との ダブルスクール       もちろん勉強だけではなく サークルにバイトにコンパに…       今振り返って昔の自分をみつめると 「そんなに色々やっていてすごいねぇ! 疲れないねぇ!」と感心するくらい       けれど傍から見れば 「すごいねぇ」と思われることが 私には楽しかったのですよ       頑張ることが楽しかった       でも、いつの頃からか 頑張ることが苦しいことになっていきました       それは税理士受験で 思うように合格出来ない体験から 人から「頑張ってね」と言われると       「これ以上 どうやって頑張ればいいって言うのよ!」と バーンアウトしてしまった経験から 来るものかもしれないし       社会に出れば 仕事も恋愛も 頑張ってもうまくいかない現実を 知ることになったからでしょうねぇ       そして子どもが産まれて 自宅で税理士独立開業して 再びめいいっぱい頑張ろうとしたとき       体調を崩して そのことが子どもにも悪影響を及ぼす という現実を知った時       若い頃と同じような ただひたすら自分が頑張る頑張り方       自分で自分を追い込むような頑張り方では うまくいかないのだと気づいたのですよ       そこで私が学んで辿り着いた 新しい考え方を一言でいうと       「頑張ってもいいし  頑張らなくてもいい」       ああ、頑張らなくてもいいんだ 自分を苦しくしてまで 頑張らなくてもいい       頑張ることは 努力・根性・忍耐で頑張ることではない       頑張りたいなら頑張ればいいけれど 本当は頑張りたくないと思っている時にまで 無理やり頑張らなくてもいい       「頑張らなくてもいい」という言葉を知って 肩の力が抜け、ラクになった感じがしたのです       ただしですねぇ       「頑張らなくてもいい」という言葉を知って 4年ほど経ち、あれあれあれ?       頑張らないと つまらない 頑張っていないと 楽しくない       やっぱり私は頑張ることが好き?       そんな風に変化していたのですよ(笑)       自分自身の心と身体が整ってきたことで 本来の頑張り屋の私が 目覚めてきたのかもしれません       いまのこの感覚は 大学生の頃に頑張ることが 楽しかった時の感覚と同じです       いまのこの感覚を 自分の心地の良い信念として言葉にすれば…       「頑張りたいときに頑張れば  楽しくラクに  自分の欲しい成果を手に入れられる」かな?       今日は私と同じように 頑張り屋さんで でも頑張ることが苦しくなっている方に 届けばよいなと思って書いてみました       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.02.14 好きな考え方
  • 「信念」と「価値観」の違いとは?

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「「信念」と「価値観」の  違いとは?」です           最近、私が考えていることは 「私は一体、何を大事にしているのだろう?  私の信念と価値観とは何ぞや?」       それが分かればもっと 自分の選択や判断に迷いが無くなり 私らしく生きられそう!と思うからですね       けれど 「信念」と「価値観」       改まって考えてみると この違いが良く分からない そこがモヤモヤモヤ…       そうしたら昨日 「おお!なるほどなるほど!」 と思える考え方に遭遇したので 今日はそのシェア&覚書です(笑)       まず「信念(Belief)」とは 自分が正しいと思っているものの見方や考え方 心から信じられる考え       信念は、自分らしく生きるための指針となります       そして「価値観(Values)」とは 物事の「良し悪し」や「重要度」を判断する 基準や考え方のこと       んー、言葉の意味は分かるけど… で、私の信念や価値観って どう考えればいいんだ?       そんな風に思いつつ、出会った次の言葉で 「おお!なるほどなるほど!」 と思ったのです       信念は 手段 価値観は 目的       つまり それを信じる(信念)ことで 何を得たいのか?(価値観)       そんな風に分けて考えれば 自分の信念と価値観が分かる、 というのです!       その上、信念は 自分の都合の良いように考えて良い、のだそう わざわざ苦しい信念を持たなくても 自分に都合よく書き換えてOK!       例えば私の仕事の場合 「営業や宣伝をたくさんして 頑張れば頑張るほど お客様がやって来る」という信念は 苦しいから       「HPでブログを発信して 自分の好きなことを書けば書くほど 自分にピッタリなお客様がやってくる!」 みたいな感じ?       良いじゃないですかぁ(笑)       そしてこの場合 私がこの信念を信じることで得たいものは 自分に合うお客様と出会うこと       私にとっての仕事の価値観には 「良いお客様との出会い」 があるのだと分かりますね       それ以外にも 価値観の一覧を見て 自分の価値観を考える方法もあるのだとか     ChatGPTに 「価値観の一覧を教えて」と聞いてみると こんな回答が       『価値観には様々なものがあります。 以下に主な価値観を一覧にしてみました。 ①人間関係に関する価値観 家族愛(ファミリー) 友情(友情) 誠実さ 思いやり( 信頼( 協調性(協力) 尊敬(尊敬) ②仕事・成功に関する価値観 努力​ 挑戦(チャレンジ) 成長( 達成感( 独立心( 責任感( リーダーシップ( ③人生・生き方に関する価値観 自由(Freedom 平和(Peace) 幸福(幸せ) シンプルな暮らし(Simp 楽しさ(Fun バランス(バランス 冒険(アドベンチャー ④社会・正義に関する価値観 正義(正義) 平等( 貢献(貢献) 環境保護( 文化・伝統の尊重(Trad 倫理観(Eth ⑤お金・物質に関する価値観 経済的安定(フィ 贅沢(贅沢) 倹約( 所有欲(所有物 寄付・社会貢献(フィランス) 価値観は人によって違う、 どれが正しいというものではありません。 自分の価値観を知ることで、 人生の選択がしやすくなります』 だそうですよ! 何か引っかかるものはありましたか? あなたの信念・価値観を 考えるきっかけになれば嬉しいです       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.02.12 好きな考え方
  • 自分にとって今一番大事なことは何ぞや?

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「自分にとって  今一番大事なことは何ぞや?」です       福岡は今週 雪模様のお天気です       昨日も 小雪のちらつく天候だったのですが 午後からジムに自転車で行きました!       なぜに? 仕事を中断してまで雪の降る中 私はジムに行こうとしているのか?       自分の行動から 「自分にとって  今一番大事なことは何ぞや?」を 考えてみることにしてみました(笑)       私が雪降る中でもジムに行く理由       それは 自分の身体が大事だから       パソコン作業に集中することで 固まってしまった首肩腕の筋肉を 動かすことで身体の痛みを無くしたい!       その方が 自分の身体がラクに動いて 自分の身体も喜びますからね       そして いまの自分の身体を整えることで この先の未来も同じように 動きたいときに 動ける自分でいたいです       92歳の現役スーパーモデル カルメン・デロリフィチェを ご存じでしょうか?       私も夫からYouTube動画を勧められて 最近知ったのですが 驚愕!       彼女は92歳の現在も 健康と若さ、美しさを 完璧に保ち続けているのですよ!       私はそんな年齢の重ね方に 憧れます       ということは 健康と若さ、美しさを保ち 自分の動きたいように動ける身体であることが 私の目指すもの       そんな自分にとって 今一番大事なことは何ぞや?と考えれば       小雪が降っていようとも ジムに通って身体を鍛え動かすこと       自分が自分の目指す自分となるために やりたい・やる必要があると思っていることと       自分がいま 実際にやっていることが一致すれば それが一番しあわせ ということかな?       (私はこんな風に 自分の中で「気づき」を感じることを 考えることが好きなのです)       昨日のジムでは スタッフの女性と楽しくおしゃべりしつつ 「3周年記念の感謝の気持ちです」と かわいいプレゼントまで頂きました!     帰宅後は 確定申告の資料を持ってきてくれた お客様と楽しくお話しする時間を過ごし (自分では買わない箱入りチョコレートまで頂き)       良い方々との他愛ないおしゃべりや繋がり 人の優しさに触れることも 自分にとって一番大事なことだなぁ… と、ほんわか気分になったのでした       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.02.07 好きな考え方
  • 続・税理士を目指したきっかけは?

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「続・税理士を目指したきっかけは?」です             17才の時に母の影響で 将来に役立つ資格を取ることを考えた私は 大学合格後、受験勉強から解放され 我ながらやる気に満ち溢れてました(笑)       大学1年生に入学した直後から 秘書検定の試験に始まり ワープロ検定の専門学校通い       そして大学の授業で 簿記の講義を受けたときに こんな風に感じたのです       「簿記ってゲームみたいで  おもしろい!」       私の場合 簿記は数字を扱うというよりも 貸借が必ず一致する明瞭なルールが ゲームみたいに感じたのです       せっかく簿記を学ぶなら 「資格も取っておきましょう!」と 今度は簿記の専門学校に通い出し       簿記の専門学校の先生から 「どうせ簿記を勉強するなら 税理士の資格を取った方がいいよ」 と言われたのが税理士を目指すきっかけです       だから正直 その当時20才になるやならずの私には 「税理士」なるものが何なのか? どんな仕事をするものなのか? なーんにも分かってはおりませんでした(笑)       ただ何となく 「税理士ってかっこいい! 資格があれば未来は明るい!」 と思ってしまったのですね       これもご縁というものか?       いえ、やはり 「簿記ってゲームみたいで  おもしろい!」       こんな風に感じた自分の直感が 私を税理士の道へと誘ったのでしょう       実際に税理士受験を始めると 想像以上に困難で 税理士合格するのに7年かかり       税理士になったらなったで 「税理士は私には合わない」 と悩んだこともあったわけだけど       子どもが産まれてからも 自分の好きなやり方で 税理士業を行えるようになった今現在       ようやく 「やっぱり税理士資格を取って良かった」と 17才の時の自分に言えるかな、と思います       以上 続・税理士を目指したきっかけは? について書いてみました       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.02.05 税理士の仕事
  • 税理士を目指したきっかけは?

    こんにちは 税理士の末永志保です       福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております       このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑)       「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです!       さてさて今回は…       「税理士を目指したきっかけは?」です             私が税理士を目指したきっかけは 17才の高校生の時 母親の影響ですね       当時40才の母は それまで専業主婦をやっていたのですが 「40才の今、何かをしないと!」 と自分の人生について考えたらしく       私が高校生の頃から 資格の取得等の勉強を始めたのです       その姿を見て17才の私は単純に 「40才になってそんな風に思うのなら 今から資格を取ったり 将来に役立つことをやっておこう!」 と思ったわけです       まぁ、将来なんて何も知らない女の子が 「合理的に」自分の人生について 考えたわけですね(笑)       そしてなぜか こんな風に思ったことを 今でもしっかりと覚えています       「私は子どもが産まれても  バリバリと働きたい        誰でもできる仕事ではなく  自分だからこそ出来る仕事をしたい!」       そして 子ども2人の母親となった現在       「バリバリ」と働いているのか? と聞かれたら       17才当時の私が思い描いていた キャリアウーマン的な「バリバリ」とは 全然違いますねぇ(笑)       私の働き方は 自宅でひとりマイペース       やるときゃやるけど やらないときは自分の好きに 誰にも縛られずに自分で決める       17才のあの頃の自分が 全く知らなかった働き方です       若い頃ならただ、がむしゃらに 自分の身体を酷使してでも 頑張ることもできましたが       2人の子どもを産んだ現在 同じようには働けないし 同じようには働きたくない       身体と心を緩める時間の 「ゆるゆるゆる」と       私本来の真面目さの 「キビキビキビ」の 両方を使い分けてる感じです       ですから17才当時思い描いていたのとは ほど遠い働きをしているわけだけれども こっちがいいな…       こっちの方が 私らしくて「好き」なのです       以上 税理士を目指したきっかけは? について書いてみました       母親の影響って 大きいですねぇ!       わが娘たちも 私の働き方を見て 何かを感じてくれるのか?       どんな働き方、生き方であれ 娘たちが自分の好きなことをみつけ 優しい人に囲まれて 笑顔で過ごしてくれれば…と願います       それでは今日も ご機嫌な一日となりますように       税理士 末永 志保  

    2025.01.31 税理士の仕事
2025 © SUENAGA SHIHO TAX ACCOUNTANT OFFICE