BLOGブログ
すべての記事
-
-
-
映画『国宝』を観てきました
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「映画『国宝』を観てきました」です 私は普段、テレビを観ません (観たいドラマがあれば録画して 好きな時間に観ています) ひとりでゆっくり考える時間が好きなので 心を乱し、時間を奪うネットなどの情報にも 積極的には関わりたくないと思っているのですよ そんな状況でも必要な情報であれば ちゃーんと入って来るから不思議です 尊敬するSさんがFacebookで 映画『国宝』について 熱く語っている投稿を読んで 久々に「この映画観たい!」と思ったのです 映画と言えば最近は 子どもの観たがるアニメなどに連れて行き 子どもサービスタイムになっておりました(苦笑) 自分の為に映画を観る発想など すっかり無くしてしまっていたので 我ながら珍しいこと! たまたま昨日、7月7日(七夕でしたね) 午後から博多で税理士会の集まりがあったので せっかく博多に行くのなら映画を観ちゃいましょう! と思い立ちました (こういう自由度が開業税理士の醍醐味なのです(笑)) 月曜日の午前10時15分から13時20分 3時間超の大作をしっかり堪能してきましたよ! 大画面で見る映像美 役者の方々の演技力の凄さ 光と影のストーリーの秀逸さ…… 圧巻でした! ご覧になっていない方のために 余り詳しくは書きませんが 他の方々が仰るように 「これは、映画館で観て欲しい!」 日本が誇る伝統芸能の 女形だからこその色気と美しさ ひとつのことに魂を込める本気の力 日本映画として生涯心に刻まれる映画を 映画館で観れたこと 自分自身へのご褒美となりました 感謝です 大人になるとなかなかご褒美というものを もらうことはないけれど ご自分のための ご褒美としての国宝、 オススメです! それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.07.08 好きなもの
-
-
-
-
ストレッチポール習慣(肩こりの痛みから解放されたい!)
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「ストレッチポール習慣 (肩こりの痛みから解放されたい!)」です 私がこのストレッチポールを買ったのは すでに3年以上前 整体院の先生やジムインストラクターさん 複数の方から「肩こり解消に効果がある」と教えてもらい それならば買ってみよう! 部屋の中で違和感なく置けるように 敢えて白い色のものを選び 肩こり解消の希望の光として手に入れたのです! けれど…… 「ストレッチポール使ったって 全然肩こり無くならないじゃーん!」 なかなか消えない肩こりの痛みに いつしか家で使うことはなくなり 私の希望は失望へと変わっておりました が、しかーし! 私が週2回通うジムでも 月2回通うパーソナルジムでも やっぱりストレッチポールを使っての ストレッチを勧められるという現実 私の信頼するインストラクターさん達が 皆、一様に口を揃えて 「ストレッチポールに寝るだけでも 効果があるのですよ」と言っているならば 問題は私の方にある? 効果が実感できないとすれば それは使い方が間違えているか 使う時間が短い、ということでは? そんな風な考えが浮かび 「よし! 寝るだけでも効果があるというストレッチポールに 出来るだけこまめに寝てみよう!」 と決めたのが二週間ほど前 仕事中、25分タイマーが鳴るたびに 仕事を中断してパソコンの前から立ち上がり 5分間、ストレッチポールに寝転がる 5分間と言えども結構、長いです これを繰り返して感じたことは 「私の胸、腕の筋肉は 相当固まっているなぁ」という事実 だって、ストレッチポールに寝るだけなのに 胸と腕の筋肉が引っ張られて痛いのですもの そして 呼吸の浅さと血流の乱れに気づきます 血流のドクドクする音は 特に激しい運動をしたわけでもないのに感じるし 「深呼吸」という行動の選択があったことを 思い出す…… 「たったこれだけのこと」と感じている パソコン作業も本を読む姿勢も 自分の身体には相当な負担がかかっているのですねぇ ごめんよ、身体さん さてさて、このストレッチポール習慣 続けた暁に、年中肩こりのこの身体に 変化が訪れたなら…… 何と嬉しいことでしょう! やっぱり 私に足りなかったのは「愛」 なのかな? ストレッチポールへの愛 そして、自分の身体への愛 愛、なんて言うと 不思議と思われるかもしれませんが ストレッチポールを実際に使って ストレッチポールを大好きになり その効果を実感として感じることが ストレッチポールに愛を注ぐということ いや、目的は肩こり解消なのだから 自分自身の身体に愛を注ぐことではないかと 尊敬する方から言われた 「愛は勝手に育つものではなく 自分自身で育てるもの、はぐくむもの」 という言葉を思い出し 愛は「人」に対するものではなく 「もの」や「身体」に対しても同じこと この、しょっちゅう触れて関わる時間で どんな風に愛が育ち、変化が訪れるのか? ちょっと実験気分で 今日も納期の特例のetax手続きを行う合間に ストレッチポールに乗っている税理士でした(笑) それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.07.01 好きなもの
-
-
-
-
集中力をアップさせる香り
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「集中力をアップさせる香り」です 集中力 これさえあれば仕事でも勉強でも何でも 余計なことを考えずに行動でき 行動そのものも楽しめる! 疲れて何もやる気にならない時 そんなことを徒然考えて 結局は「集中力」 「集中力」というものが大事なのよねぇ… と考えていた折のこと ふと勉強机の前を見ると 「あったぁ! 集中力の手助けとなる味方がぁ!」 私の目に止まったのは ローズマリーのアロマオイルと ニールズヤードのセラミックアロマボトル ローズマリーは血行を促進し 体と脳を活性化してくれる若返りのオイルで 記憶力、集中力、注意力を高めるので 集中したい仕事部屋や勉強部屋の芳香浴がおすすめ セラミックアロマボトルは火も電気も使わずに 直接ボトルにエッセンシャルオイルを数滴落すだけで 手軽に香りが楽しめます ……とお店の人に教えてもらい 随分前に買って仕事机の前に置いていたのに 買ったことで満足してしまったのか その存在をすっかり忘れておりましたぁ(笑) 人間というものは、目の前にあって見えていても 見ていないことがあるのですよねぇ ここ数日 仕事の始めにローズマリーのアロマオイルを アロマボトルに数滴ポト、ポト、ポト…… ローズマリーの香りを感じてから 仕事を始めています たったこれだけのことだけど 結構、集中力が続いている? いつのまにか時間が過ぎていたり いつもだったら読むのに躊躇してしまう本も 読み進めることが出来ているのは ずばり!このアロマの香りのおかげかもです ということで 「集中力が欲しいなぁ…」という方 アロマオイルの力を試してみてはいかがでしょうか? どんな行動であっても 行動時の心の在り方 楽しむことが何よりも大事で 楽しむ状態になるためにはきっと 「集中力」というものが必要なのでしょうから それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.06.24 好きなもの
-
-
-
-
自分と繋がる
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回のは… 「自分と繋がる」です 昨朝は、休み明けの月曜日 朝から雨で気分が乗らないものの やるべき仕事はあるので 自分を奮い立たせてパソコンの前に座ったわけですが… ん?なんで? パソコンの画面が変わらない! インターネット接続が出来ない状況になってました この突然のネット接続不良 ほんっとうに困りますよねぇ 原因も分からず不意にやってくる… パソコンを再起動させても動かず パソコン画面ではネット再設定画面が表示され うーーーー!!! さっきまでは仕方なく始めようとしていた仕事が 出来ないとなると不思議なもので 何としても仕事がしたい! という気持ちになるのは何故でしょう(笑) そう言えば懇意にしている電器屋さんが ネット接続不良時には無線ルーターの電源を コンセントから抜いて再起動するのが手っ取り早い と言っていたのを思い出し、ルーターの再起動 ルーターのコンセントを抜いて 即座にコンセントを差し込んでみるも 解消せず、どうすればいいんだぁ! と、思っていたら、ネット情報によると 「5分程度 時間をおいてから ルーターを起動させることが重要です」 と書いてある文章を発見! なるほどねぇ… ネット接続解消時にも 重要ポイントというものがあるのですねぇ (勉強になりました) さて、5分 せっかちな私にはちょっと長い 5分間の時間を持て余し 気になっていた家事などを行っていると 気持ちも落ち着いてきた模様 逆に、 さっきまではめんどうで手付かずだった家事が 思いのほかラクラクに片付き 気持ちがアップしている? 5分間以上、十分に経過したので 再度ルーターの電源を入れてみると 何ということでしょう! さっきまでの不具合は何だったの?というぐらい あっさりとパソコンのインターネット接続が 出来るようになっておりました(笑) すでに最初に仕事を始めようとした時から 1時間も経過 失われた1時間を取り戻すべく仕事を始めたら ゾーン状態? 時間を忘れて仕事に集中出来て 思った以上に仕事がはかどりました! 今朝は昨日の雨空とは打って変わり 久々に青空が見えているおかげか はたまた、 昨日の仕事の達成感で気持ちが上がったおかげか 朝からスムーズに家事もブログも書けて嬉しい… この出来事から思い出したのは 「大体、何かうまくいかない時って 相手の問題ではなくて 自分が自分と繋がれていないときなんですよね」 という知人の言葉 自分と繋がる 今回、パソコンのインターネット接続が 突然、繋がらなくなったように うまくいかない時、というのは 「自分が自分自身と繋がっていない」 というサインなのかもしれませんね パソコントラブルがきっかけで やっぱり仕事に集中している時が自分は好きで 仕事をやり終えた後の達成感というものが 自分の気持ちを上げる!ということを再認識 更には、欝々とした気持ちも パソコントラブルという 一見ネガティブな出来事がきっかけで 切り替わることを客観的にみつめて 自分で「自覚」すれば 次に同じようなトラブルが起こった時 過去の記憶を呼び起こして 「あの時も大丈夫だったのだから 次も大丈夫だ 私は大丈夫」と信じられる そんな小さな積み重ねを繰り返し 調子が悪いと思う時こそ 自分自身への信頼感を持つことが 自分と繋がるということなのかな、 と思いました そんな風に考えれば 「パソコントラブルさんは 自分との繋がりを絶たれていた私が 再び 自分と繋がり直すきっかけ ブログネタまでくれてありがとう!」 ですね(笑) それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.06.17 好きな考え方
-
-
-
-
中学生の子どものやる気スイッチを入れたもの、それは?
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「中学生の子どもの やる気スイッチを入れたもの、 それは?」です 私には中学生の子どもがいます 塾の行き帰りの時間は夜遅いので 夫か私が毎回 歩いて塾までの送迎を行っていますが この、子どもと2人で夜道を歩く時間 家の中では話さないようなことも なんだか自然と話が出来て なかなか良いなぁ…って思います 先日も、2人で歩いている時に 子どもからこんな質問をされました 「お母さんは子どもの頃 どんな風に勉強していたの?」 (はて? 私はどんな風に勉強していたのだろう?) そこで不意に思い出したのが 高校時代に作った日本史ノート このノートだけはどうしても手放せず 結婚したときも実家から持ってきて 手元にとっておいたのですよ ↓ 久々に開いたノートを見て 我ながらびっくり! 「よくまぁ、こんなに綺麗にまとめていたねぇ!」 いま、これを作れと言われても絶対に出来ないけれど 高校時代のあの頃は、出来たのですよねぇ あの頃イメージしていたのは 自分で見てワクワクするノート 教科書の写真を惜しみなく切り貼りし 切り取れない図はコピーして貼り付け 色ペン使いも構成も、自分ルールを作り ルーズリーフのページがどんどん増えるたび 「これいいなぁ…」って 本気で自分が思い、 自分の自信になっていた… つまり、受験のための勉強だけど 日本史ノートを作ることが好きで 心から楽しんでいたのだと思います 時間を超えてもその本気の思いや エネルギーが伝わるのか これを見た子どもが 「私もお母さんみたいなノートを作る!」 と言い出しました お? 勉強本気スイッチが入ったか? 勉強でも何でも 結局はそこにかけた時間とエネルギー 「よく分からないもの」から「自分のもの」になるまで 繰り返し接することが大事ですからね 自分の高校時代のノートの存在が 子どもの心を動かすきっかけになったのなら とっても嬉しい! 過去の自分を褒めてあげたい気分です(笑) 以上 「中学生の子どものやる気スイッチを入れたもの、それは?」 という話を書いてみました 子どもの本気を応援するために 私も隣の部屋で本気で仕事の為の勉強 頑張ります! それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.06.10 好きなこと
-
