BLOGブログ
好きな考え方
-
-
-
自分と繋がる
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回のは… 「自分と繋がる」です 昨朝は、休み明けの月曜日 朝から雨で気分が乗らないものの やるべき仕事はあるので 自分を奮い立たせてパソコンの前に座ったわけですが… ん?なんで? パソコンの画面が変わらない! インターネット接続が出来ない状況になってました この突然のネット接続不良 ほんっとうに困りますよねぇ 原因も分からず不意にやってくる… パソコンを再起動させても動かず パソコン画面ではネット再設定画面が表示され うーーーー!!! さっきまでは仕方なく始めようとしていた仕事が 出来ないとなると不思議なもので 何としても仕事がしたい! という気持ちになるのは何故でしょう(笑) そう言えば懇意にしている電器屋さんが ネット接続不良時には無線ルーターの電源を コンセントから抜いて再起動するのが手っ取り早い と言っていたのを思い出し、ルーターの再起動 ルーターのコンセントを抜いて 即座にコンセントを差し込んでみるも 解消せず、どうすればいいんだぁ! と、思っていたら、ネット情報によると 「5分程度 時間をおいてから ルーターを起動させることが重要です」 と書いてある文章を発見! なるほどねぇ… ネット接続解消時にも 重要ポイントというものがあるのですねぇ (勉強になりました) さて、5分 せっかちな私にはちょっと長い 5分間の時間を持て余し 気になっていた家事などを行っていると 気持ちも落ち着いてきた模様 逆に、 さっきまではめんどうで手付かずだった家事が 思いのほかラクラクに片付き 気持ちがアップしている? 5分間以上、十分に経過したので 再度ルーターの電源を入れてみると 何ということでしょう! さっきまでの不具合は何だったの?というぐらい あっさりとパソコンのインターネット接続が 出来るようになっておりました(笑) すでに最初に仕事を始めようとした時から 1時間も経過 失われた1時間を取り戻すべく仕事を始めたら ゾーン状態? 時間を忘れて仕事に集中出来て 思った以上に仕事がはかどりました! 今朝は昨日の雨空とは打って変わり 久々に青空が見えているおかげか はたまた、 昨日の仕事の達成感で気持ちが上がったおかげか 朝からスムーズに家事もブログも書けて嬉しい… この出来事から思い出したのは 「大体、何かうまくいかない時って 相手の問題ではなくて 自分が自分と繋がれていないときなんですよね」 という知人の言葉 自分と繋がる 今回、パソコンのインターネット接続が 突然、繋がらなくなったように うまくいかない時、というのは 「自分が自分自身と繋がっていない」 というサインなのかもしれませんね パソコントラブルがきっかけで やっぱり仕事に集中している時が自分は好きで 仕事をやり終えた後の達成感というものが 自分の気持ちを上げる!ということを再認識 更には、欝々とした気持ちも パソコントラブルという 一見ネガティブな出来事がきっかけで 切り替わることを客観的にみつめて 自分で「自覚」すれば 次に同じようなトラブルが起こった時 過去の記憶を呼び起こして 「あの時も大丈夫だったのだから 次も大丈夫だ 私は大丈夫」と信じられる そんな小さな積み重ねを繰り返し 調子が悪いと思う時こそ 自分自身への信頼感を持つことが 自分と繋がるということなのかな、 と思いました そんな風に考えれば 「パソコントラブルさんは 自分との繋がりを絶たれていた私が 再び 自分と繋がり直すきっかけ ブログネタまでくれてありがとう!」 ですね(笑) それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.06.17 好きな考え方
-
-
-
-
人生のイメージは平均台
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「人生のイメージは平均台」です 人はそれぞれ 人生に対するイメージというものを 何かしら抱いていると思うのですが 私が頻繁に思い描くイメージは「平均台」 平均台の上をスイスイ歩けている時は とても気分が良く、すべてがうまくいっている! 自分が誇らしく感じたりもする その感覚を掴んだのだから迷いもなく そのままずっとどこまでも進んでいけそう! ……と思っているのだけれども 何の前触れもなくバランスがグラグラと崩れ 気づいたら平均台から落ちてしまっている時 「え?なんで? さっきまでちゃんと平均台の上を歩けていたのに なんで落ちちゃったの?」 平均台=人生 自分自身のバランスを自分で保てない危うさに さっきまでの自信満々の気分は風船の空気が抜けたように シューッとしぼんで愕然とする (何がいけなかったのだろうか? 何が間違っていたのだろうか? どうすればまた 自分の目指したい方向に向かって歩けるのだろうか?) 自分の頭の中がそんな大混乱状態に陥った時に 平均台から落ちてしまった自分を感じるのです こんなことを書いているのはもちろん 「またもや平均台から落ちてしまったか⁉」 と思うほど体調不良となってしまったから 身体の調子が悪くなると 一気に気分が下がりますからねぇ けれど昨日、 偶然、道端で会って話をしたママ友との会話で 気持ちが切り替わりました! そのママ友は、なぜか頻繁に出会う方 子どもの通う学校で、バス停で、駅で、道端で Xmasケーキを受け取りに行ったケーキ屋さんでも! なぜにここまで頻繁に偶然出会うのか? ママ友と言っても出会わない方とは 全然出会うことはないのですから不思議です きっとご縁のある方とは 意図せずとも何度も出会ってしまうのですね いつも優しい笑顔で穏やかな雰囲気をまとうそのママ友は 5月に入ってから体調を崩して病院に行った帰りだとか あら、なんだ! 体調不良は私だけではないのね! お互いまだ小学生の子どもを抱える母親同士 新学期は子どもの用事が多くて 「この程度と思っていることでも 積もり積もると疲れてしまい 大変ですよねぇ」 という会話を交わしている内に 「分かる!分かる! 子どもゆえの何とも言えないモヤモヤ感!」 同じ気持ちを共感し合える方とお話出来たことで 気持ちがスッキリしたのですよ おそらくこのママ友の しんどい状況でも私のことを気遣ってくれる 穏やかな優しい雰囲気が 私を癒してくれたのでしょう さてさてさて 話が脇に逸れましたが 「人生のイメージは平均台」のことでした 結局大事なことは 平均台の上をスイスイ歩き続けることではなく 平均台から落ちたときの自分の整え方 自分の整え方を色々試して自分でみつけ 平均台から落ちたときに思い出し その考え方を役立てること そして自分以外の他の方の良い影響を受け取って 自分の外側から元気をもらうことも大事なことなのでしょう 平均台から落ちても焦らずに 「この程度のことで落ちてるんじゃないよ!」 なんて無意識に自分を責めてしまいがちだから 落ちてしまった自分を責めずに 落ちてしまった理由が身体の疲れが原因ならば まずはしっかりと体調を整える そして 平均台の上にいる自分=〇(マル) 平均台の下にいる自分=✕(バツ) そんなジャッジをしている自分がいたら それは本当かな?と疑ってみる 平均台の下にいる自分がダメだからではなく 平均台の上をまた歩いてみたいから もう一度トライしよう! そんな風に思えるようになった時 きっと自分の心と身体が整って 新たな気持ちでまた平均台の上に上り 自分の目指したいゴールに再び向かえる そんなイメージを言葉にしたくて 今日は「人生のイメージは平均台」について書いてみました 「その感じ分かるぅ!」と言って下さる方がいたら とても嬉しいです(笑) それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.05.20 好きな考え方
-
-
-
-
「重い考え」なら軽くしてしまえば良い
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 最近思いついてヒットした言葉 「「重い考え」なら軽くしてしまえば良い」です この年まで生きていると 自分の「考え方の癖」というものも おおよそ分かっているわけで 大体、私が「苦しいな」と感じている時は 「〇〇しなければならない」 という考え方にどっぷりとハマっている時です 「〇〇しなければならない」 誰に何を言われているわけでもないのに 自分自身で義務感を感じてしまう この考え方が苦しいのだなぁ… 「なぜ苦しいのだろうか?」 とある日の朝 習慣となっているモーニングページを書きながら ふいに思ったわけです なぜ? なぜかというとそれは… 重いから! そうだ そうだ 重いんだ! 自分自身でも知らぬ前に 見えない義務感という重しに ズーンッと押しつぶされてるみたいで 重ーーーーい!!! おそらく義務感で考えるときには 「全てを正しく最後まで 完璧にやらなければならない!」という 完璧主義の呪縛がかかっているのですよね(苦笑) 「重い」なら… 逆は「軽い」 「重い考え」なら軽く… 軽ーく 軽ーく 軽くしてしまえば良いのではない? おお! 我ながら良い発想! 例えば全部やろうとせず 「ちょっとだけ」手を付けてみる 軽ーく、軽ーく入ったら 意外とおもしろくなって 集中してしまったりすることがあるわけで 実はこの感覚が 心地良かったりすることもありますからね つまり 重いものを無理して重いまま持ち続けずに 軽くする発想を思い出すのが大事ってことですね そう言えば 考えを軽くするために良いとっておきの言葉を 私は知っているのですよ! その言葉とは… 「やってもいいし やらなくてもいい」 この魔法のフレーズは 「やらなきゃいけない!」重い感覚を 「やらなくてもいいんだ! その選択肢もありなんだ!」と脱力させ プラス・マイナスゼロのニュートラルな状態に 自分自身の気持ちを戻してくれる… 重い気持ちの切り替えをするときに 良く効くのですよ! 「「重い考え」なら軽くしてしまえば良い」 「やってもいいし やらなくてもいい」 今日は最近思いついてヒットした言葉 &好きな言葉を書いてみました 私と同じような考え方に陥ってしまう方の 気持ちが軽くなりますように それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.05.07 好きな考え方
-
-
-
-
クールダウンは意図的に
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回の「好き」は… 「クールダウンは意図的に」 という考え方です 昨日(3月17日)で 所得税確定申告も終わりほっと一息… 相続税をメインに行っている私の場合 個人のお客様は数少ないのですが 今年はちょっとイレギュラーな仕事があり 申告期限ぎりぎりの昨日まで とってもとっても頑張りましたぁ! とってもとっても頑張ると その反動でズドーンとやる気が無くなること ありませんか? 私は気分の波がとっても激しくて 前日まではやる気満々、何でも出来そう!な気分だったのが 翌日には「なにもやりたくなーい、めんどうくさーい どうすればまたやる気が戻るのだ?」 と悩む状況を何度も何度も繰り返し ジェットコースターのように 自分の気分に振り回される感が とっても辛いなぁ…と思っていたので 自分の気分の波に振り回されない方法を 色々、お勉強したのですよ(笑) そして辿り着いたのは 「頑張るための気持ちの持ち方」よりも 「気分が下がった時の自分の整え方」 これを知っていることが 結局自己回復の近道で とっても大事なのでは?ということです で、「気分が下がった時の自分の整え方」 色々学んで行きついた 気分が下がった時の自分を整えるための マインドをまとめると ①気分が下がることは悪いことではない 気分が上がっている自分は良い 気分が下がっている自分はダメ、という考えよりも 「どんな自分でも大好きよ」と 自分で自分を認めてあげることが大事なんだ! ②気分は波、上がれば下がる 上がったから 下がった つまり、上がった気分が下がるのは普通なことで 物事が順調に行っている証拠なんだ! ③人間にはホメオスタシス(恒常性)がある 変化が生じても安定した状態に戻ろうとするのは 単なる生体反応 逆に気分が上がり過ぎたら閾値を超えてしまう (閾値を超えたら死ぬしかない⁉) 身体が自らを守るために気分が下がっているだけなんだ! ということで 仕事を頑張ってテンションが上がりまくり 反動でやる気のなくなった本日の私に送る言葉は 「クールダウンは意図的に」 やる気がない時は 「やりたくない」という自分のwant toの声を しっかり受け止めて have to つまり「やらなければ!」と思っていることは とりあえず、やらない クールダウンに最適なのは 私の場合「瞑想」で 目を閉じて呼吸に集中し 頭を空っぽにする感覚にしっかり浸っていると 心が落ち着いてきます それからドラマを観ること! それも心が洗われるような 泣けるほど心に響くドラマ 今日はティーバーで 綾野剛さん主演の『コウノドリ』のドラマを観て 涙を流してリセット! ドラマを観た途端 ふいに仕事の続きをやりたくなって また気分の波が自然に上がってきたのか? 机に座り、午前中放置していた仕事を片付けて 久々にブログも書いているわけです(笑) 自分を無理やり頑張らせるのではなく 自分と仲良く 自分に優しく 自分の本当の思いに忠実に… それが結局、気分の波が自然に戻る 近道のようです 以上、今日は 疲れて気分が下がった時の考え方 「クールダウンは意図的に」 私が好きな考え方について書いてみました! それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.03.18 好きな考え方
-
-
-
-
人生で一番大切なのは?
こんにちは 税理士の末永志保です 福岡市で「ひとり税理士」として 相続税申告をメインに 税理士試験勉強中の方や同業者の方向けの オンライン相談サービスを ご提供しております このブログでは 税理士の末永志保をご紹介がてら ゆるーく&軽ーく 私の好きなことを書いております(笑) 「女性の税理士ってどんな人?」 と関心を持って頂いた方に 楽しく読んで頂ければ嬉しいです! さてさて今回は… 「人生で一番大切なのは?」です 昨日は3月3日 ひな祭りでしたね この日は娘の誕生日の為 私達家族にとっては特別な日です さてさて今年の誕生日は 「何を食べたいか?」を娘に聞いたところ 「カウンターに座って食べる お寿司が食べたい!」のリクエスト これはですねぇ 私の影響です(笑) ちょっと前に お昼のランチで寿司屋に行き 目の前で握ってもらって食べたお寿司が あまりにも美味しかったので ついつい娘たちの前で 「美味しかったー! やっぱり本物のお寿司は違う!」 と喜色満面で話したところ 娘の心に 「回るお寿司ではなくて 本物のお寿司を 目の前で握ってもらって食べたい!」という want toの気持ちを芽生えさせた模様(笑) ちょうど娘の通う塾の すぐ目の前に寿司屋があるのを発見し 「じゃぁ、お店でお寿司食べた後 そのまま塾に行けばいいね」 実はその日は彼女の塾の日で 普通であれば夕飯を食べた後に 慌ただしく塾に行くのが日課なのです けれど、せっかくの誕生日 せっかくの美味しいお寿司 「(誕生祝いのその後に) 塾に行きたくない」という娘 その時私の頭の中で浮かんだのが この本 『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール ビル・パーキンス著』 この本の中で著者は 「人生で一番大切なのは、思い出をつくることだ。」 と述べています 例えとして紹介されているのは アリとキリギリスのイソップ寓話 「キリギリスのように遊んで暮らしていたらダメだ! アリのように勤勉に働き、貯えを残すのだ!」 の教訓だと私自身も思っていたのですが この本の中では 「アリはいつ遊ぶことができるのだろうか?」 をテーマにしているのですよ 確かにねぇ… いくらお金を稼いだところで 死んでしまったら何の役にも立たず 何のために生きるのだ? だから本の中の一番大切なメッセージは 「人生で一番大切なのは、 思い出をつくることだ。」なのです このメッセージを思い出し こんな風な考えが浮かびました (娘の誕生日という特別な日に 家族でカウンターに座り 本物の美味しいお寿司を食べるという 特別な思い出をつくる… 娘自身が塾に行きたくないと言っているのに 「将来のための勉強が子どもの為だ!」 とか言って塾を休まず勉強することより よっぽど大事じゃない? だいたい勉強なんて 集中力 勉強する本人が勉強をやりたい! もっと分かるようになりたい!という 強い思いで集中して勉強するのが一番 集中して勉強して 勉強することが楽しくなれば占めたもの 私自身の子どもの頃や 税理士受験時代を振り返っても 親から勉強しろと言われた記憶はなく やる時は、自分で決めてやる やらないときは、やらない だから娘も同じだろう) …ということで 昨日は娘の塾は堂々と休ませ 家族みんなでカウンターに座り 目の前で握ってもらう美味しいお寿司を 堪能して参りました! 娘にとって 塾をサボって家族で行った 寿司屋のカウンターの誕生会が 心に残る思い出となれば嬉しいなぁ… と思う母親としての私でした それでは今日も ご機嫌な一日となりますように 税理士 末永 志保
2025.03.04 好きな考え方
-